JLA図書館実践シリーズ<br> サインはもっと自由につくる - 人と棚とをつなげるツール

個数:

JLA図書館実践シリーズ
サインはもっと自由につくる - 人と棚とをつなげるツール

  • ウェブストアに1冊在庫がございます。(2025年11月11日 00時37分現在)
    通常、ご注文翌日~2日後に出荷されます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫数は刻々と変動しており、ご注文手続き中に減ることもございます。
    ◆在庫数以上の数量をご注文の場合には、超過した分はお取り寄せとなり日数がかかります。入手できないこともございます。
    ◆事情により出荷が遅れる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
    ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ B6判/ページ数 177p/高さ 19cm
  • 商品コード 9784820417026
  • NDC分類 014.5
  • Cコード C3300

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ドワンゴの提供する「読書メーター」によるものです。

スターライト

5
棚作りとサイン、選書は一本につながる行為。図書館の資料の排架は、NDCを基本にしつつも利用者の便宜をはかって別置しているところが多いと思う。わかりやすいはずのNDCだが、主題別になっているため内容が多岐にわたると利用者(時に図書館職員も)は目的の棚に到達できなかったり、本と出合えなかったりする。それをどうするかは図書館職員の悩ましいところだが、思い切ってNDCから外れた利用者にわかりやすい配置やサインにすることも必要かも知れない。選書は目先の利用者のニーズに合わせがちなので、自戒したい。参考になった。2019/08/19

たんぽぽ

4
「配架の工夫は『貸出』の技術として重要であると認識したうえで、NDC順に配列することで起こる不具合や配架の工夫の実践事例を紹介し、『魅力的な棚づくり』のためには、自館の資料をいかに見せるかというある種の『編集作業』が必要であると結論づけてい」るという、著者の勤務していた公共図書館のリニューアルの経験に基づく研究成果がベースになった本。利用者だけでない地域の人々と、本を結びつけるために、棚に真剣に向き合う著者やその仲間の図書館員の姿勢を見習いたいと思った。(コメントに続く) 2018/03/03

スターライト

3
著者が講師として研修があるので、再読。ほとんど覚えていなかったが、リスタートのきっかけということでよしとしよう。2022/09/29

Guro326

0
★★★★☆ NDCにとらわれずに、似たテーマをまとめて(一覧あり)、すてきな見出しのサインをつけて。面出しもたくさんして。小さい図書館の体験記ではあるが、実は公共図書館の蔵書構成はいかにあるべきか、というテーマであり、よく考えるとあまり類書がない本だ。本書を手がかりにして考察したいことは大いにある。特に、思い切って工学、看護学、デザインなどの専門書を置いたら、町内の従事者のスキル向上がみられたという逸話こそ、本質的な公共図書館の役割を発揮しているといえよう。2017/09/12

やわとしょ

0
考え方の一つとして。2018/05/19

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/12014216
  • ご注意事項

    ご注意
    リンク先のウェブサイトは、株式会社ドワンゴの提供する「読書メーター」のページで、紀伊國屋書店のウェブサイトではなく、紀伊國屋書店の管理下にはないものです。
    この告知で掲載しているウェブサイトのアドレスについては、当ページ作成時点のものです。ウェブサイトのアドレスについては廃止や変更されることがあります。
    最新のアドレスについては、お客様ご自身でご確認ください。
    リンク先のウェブサイトについては、「株式会社ドワンゴ」にご確認ください。

最近チェックした商品