- ホーム
- > 和書
- > 人文
- > 図書館・博物館
- > 図書館・博物館学一般
感想・レビュー
※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。
アセロラ@道東民
48
公立図書館や学校図書館、公民館での多読の活動の実践例。在日10年のウクライナの方は4ヶ月ほどの多読で日本の文字に馴染み、携帯メールを日本語で打てるようになったとか。言葉がわかることで生活が楽になり、世界が広がる。日本語の漢字仮名混じり文の黒々とした様子を「怖い」と表現する外国人は少なくないそうで、それが当たり前である日本人としては考えさせられると同時に、未知の言語に不安を覚えるのは英語が苦手な日本人と変わらないんだなと思った。2017/11/14
ヒデミン@もも
45
県立図書館に英語の原書の絵本がまとめて置いてあるなと気になりよく見たら『多読』のコーナーだって。初めて知った『多読』。これってまず本好きじゃないとできない。はじめは字のない絵本って!? そういえば『かいじゅうたちのいるところ』が置いてあった。大好きなお猿のジョージのシリーズもそろっていたし、まずは始めてみようか? ハリーポッターまでいけば怖いものなし。2016/05/12
AKIKO-WILL
27
多読三原則「辞書は使わない、わからないところは飛ばす、自分に合わないと思ったらやめて次の本を読む。」それだけで英語を多読したらすらすら読めたり出来るのか?前から多読は気になっていましたが、この本を見かけて読んでみました。愛知県や東京での一部の図書館や学校などでは多読を取り入れて教材や本を積極的に購入し、学生や一般の人が活用し成果を上げていると知り、やりたくなりました。しかし、まだまだ地元の図書館には英語や韓国語の本が少ない。会社近くの図書館では英語の本がありますが他の言語はまだまだですね。本が好きなので独2016/04/15
Miki
14
地元図書館の多読コーナー担当の司書さん絶賛本。6割は多読シンポジウムで図書館員のプレゼンを聞いているような内容。図書館の多読導入の仕方、取り組み、工夫など。あとの4割は多読そのものの紹介。(地元図書館は多読導入してまだ2年弱のため、この本に紹介されていないのが残念。)これから多読をやってみようという向きにはこちらより、巻末に紹介されている本の方がいいだろう。私は2003年当時、自費購入で多読を開始した。今は図書館で無料で借りられる。その間たった十数年しか経っていないが、なんといい時代になったものか。2016/07/06
和草(にこぐさ)
10
英語の多読。始めは文字のない絵本から始め、徐々に文字のある英語の本を読む。本を買うとかなりの額になるので、近くの図書館に行き、英語の本を探すことから始めよう。2016/10/19