内容説明
「万葉集」は日本のものでなく古代新羅郷歌。白村江敗戦后に唐の持ちこみ漢訳が原本。武内宿弥の昔から明治4年までの詳細研究。神や尊をサンカは認めず「一」をカミとす古代史から質疑応答方式徹底解明詳述
目次
ユダヤは白人 われら有色人種
語呂合せは 藤原オカミ
「SeNの当て字」
芸術作品賞 イエスの方舟
昭和下こく上の時代
ワンニャン会パリ国営テレビ
除福伝説と武内宿弥
天智と天武との謎
帰化人と界化
後西さま日本書紀
なんでもまけるの女
ヤジロベエさんか
「八」への梅駐側作為
サンカ雲陽記文書
瀬戸内 大三島
白村江敗戦
三河サンカの謎
三河譜代は名のみの訳
八識論はシノガラ怨念
サンピンと三越
サンカ風俗考
大江匡房 遊女記
民俗学的サンカ くぐつ記
江吏はシノガラ
万葉集は新羅郷歌
八十を耶蘇とサンカ地区
はっか 白秋考
獄門首は何故ザンバラか
幕末剣道史刊行中止理由
無宿人とはサンカか
寺人別帳は私有財産台帳
「殺生禁断」と仏教は
江戸のトケコミサンカ
下町人情シノガラ
日本橋の七福神
「網元」とは明治造語
サンカ狩りこみ
イッキ 一気 居付き
明治のイッキ争乱
サンカサイドよりの日本史
-
- 和書
- こころの宝物