JIIA研究<br> アジア金融危機の政治経済学

個数:

JIIA研究
アジア金融危機の政治経済学

  • 出版社からのお取り寄せとなります。
    入荷までにおよそ1~3週間程度かかります。
    ※商品によっては、品切れ等で入手できない場合がございます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【出荷までの期間】
    ■通常、およそ1~3週間程度

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆上記期間よりも日数がかかる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆品切れ・絶版等により入手できない場合がございます。
    ◆品切れ・絶版等の確認に2週間以上かかる場合がございます。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • 店舗受取サービスはご利用いただけません。

    ●3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
  • サイズ A5判/ページ数 167p/高さ 21cm
  • 商品コード 9784819303002
  • NDC分類 338.22
  • Cコード C3331

内容説明

1997年7月タイ・バーツの急落に端を発したアジア金融危機は何をもたらしたか。その政治社会的変容を現実に即して実証的に検証した。

目次

第1部 総論(回想の東アジア金融危機―何が起きていたのか;アジア経済危機の政治的側面―論点の整理)
第2部 実証研究(政治体制と経済政策―インドネシア、マレーシア、シンガポールの事例;東アジア金融危機の政治社会的影響;景気後退の生活水準への影響―インドネシア、マレーシア、タイ;世界銀行・IMFの構造調整レジームと日本の政策―ベトナムとインドネシアの事例;アジア通貨危機と途上国開発行政のあり方―成長と公平の両立は可能か?)

著者等紹介

下村恭民[シモムラヤスタミ]
1940年生まれ。慶応義塾大学経済学部卒、コロンビア大学経営学大学院修士課程修了(MBA)。海外経済協力基金(現国際協力銀行)経済部長、埼玉大学大学院政策科学研究科教授を経て、現在、法政大学人間環境学部教授、国際協力銀行監事。専攻は国際協力、アジア経済

稲田十一[イナダジュウイチ]
1956年生まれ。東京大学大学院総合文化研究科博士課程単位取得。日本国際問題研究所研究員、山梨大学助教授、ハーバード大学国際問題センター客員研究員、世界銀行政策調査部・客員教授を経て、現在、専修大学経済学部教授。専攻は国際協力論、対外援助政策分析
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

最近チェックした商品