出版社内容情報
忘れかけていた日本人の心が震える
昭和20年、戦いを終えるにあたり彼は決然と米国大統領に日本人の物語を伝えた。
本書は、80年前の昭和20年3月、玉砕する硫黄島で、日本の海軍司令官、市丸利之助少将がしたためた一通の手紙のことを描いたノンフィクションである。
<日本海軍、市丸海軍少将、書ヲ「フランクリン ルーズベルト」君ニ致ス。我ガ戦ヒヲ終ルニ当リ、一言、貴下ニ告グル所アラントス〉
こう始まる手紙は、日本の立場、大東亜共栄圏の意味、天皇の平和を願う思い、アングロ・サクソンの欺瞞、西洋諸国による人種差別、スターリン率いるソ連との協調の危うさ……等、あらゆる角度からルーズベルト大統領の目を開かせようとするものだった。
日本人がこの80年で失ったものは何なのか。そして、これからの日本人に必要なものは何か。
80年前の玉砕の島・硫黄島において、突撃前に市丸少将が行った最後の訓示、「百年後の日本民族のために殉ずることを切望する」の意味とは何か。
手紙を書いた少将、命をかけてこれを翻訳した20歳のハワイ生まれの日系二世、その英文と和文を腹に巻いて突撃し、死して米軍に届けた通信参謀、彼らの意思と行動の理由が今、明らかになる。
百年後へ、日本人の魂をつなぐノンフィクション。
【目次】
【主な目次】
はじめに
プロローグ
第一章 始まった史上最大の激戦
第二章 硫黄島「海軍司令部壕」
第三章 ルーズベルトに与ふる書
第四章 命をかけた翻訳
第五章 壮烈な最期
第六章 米紙が報じた「大統領への手紙」
第七章 唐津の風雲児
第八章 「予科練」生みの親
第九章 戦後の苦難
第十章 伝わってきた「偉業」
第十一章 腹に巻いて突撃した「父」
第十二章 父の遺品を探しあてた息子
第十三章 ホノルル生まれの英雄
第十四章 変わりゆく「歴史的評価」
エピローグ
おわりに
内容説明
ルーズベルトに手紙を書いた少将、英訳した兵曹、英文と和文を腹に巻き、死して届けた参謀、彼らの意思と行動の理由が今、明らかになる。
目次
第一章 始まった史上最大の激戦
第二章 硫黄島「海軍司令部壕」
第三章 ルーズベルトに与ふる書
第四章 命をかけた翻訳
第五章 壮烈な最期
第六章 米紙が報じた「大統領への手紙」
第七章 唐津の風雲児
第八章 「予科練」生みの親
第九章 戦後の苦難
第十章 伝わってきた「偉業」
第十一章 腹に巻いて突撃した「父」
第十二章 父の遺品を探しあてた息子
第十三章 ホノルル生まれの英雄
第十四章 変わりゆく「歴史的評価」
著者等紹介
門田隆将[カドタリュウショウ]
作家、ジャーナリスト。1958(昭和33)年高知県安芸市生まれ。中央大学法学部卒業後、新潮社に入社。『週刊新潮』編集部に配属、記者、デスク、次長、副部長を経て、2008年4月に独立。『この命、義に捧ぐ―台湾を救った陸軍中将根本博の奇跡』(集英社、後に角川文庫)で第19回山本七平賞受賞(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。
感想・レビュー
※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。
Cana.t.kazu
呑司 ゛クリケット“苅岡