ハイテク五十年史に学ぶ将来加工技術

個数:

ハイテク五十年史に学ぶ将来加工技術

  • ウェブストアに1冊在庫がございます。(2025年05月24日 23時48分現在)
    通常、ご注文翌日~2日後に出荷されます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫数は刻々と変動しており、ご注文手続き中に減ることもございます。
    ◆在庫数以上の数量をご注文の場合には、超過した分はお取り寄せとなり日数がかかります。入手できないこともございます。
    ◆事情により出荷が遅れる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
    ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ A5判/ページ数 463p/高さ 21cm
  • 商品コード 9784819031066
  • NDC分類 532
  • Cコード C3053

目次

第1章 モノづくり50年を振り返って(戦後日本のモノづくりと将来展望(政策研究大学院大学・橋本久義)
モノづくりハイテク五十年史(日本大学・山本寛))
第2章 先端加工技術―過去、現在、そして未来へ(研磨加工における50年間の技術動向と最新技術(元東海大学・安永暢男)
研削加工における50年間の技術動向と最新技術(京都工芸繊維大学・太田稔) ほか)
第3章 先端デバイス技術―過去、現在、そして未来へ(太陽電池デバイス作製技術における50年間の技術動向と最新技術(東京都市大学・小長井誠)
半導体集積回路技術(慶応義塾大学・内田建) ほか)
第4章 先端評価技術―過去、現在、そして未来へ(超微小硬度計を用いた材料評価技術の動向と最新技術(青山学院大学・小川武史)
中性子を用いた材料評価技術における50年間の技術動向と最新技術(総合科学研究機構・林眞琴) ほか)
むすび(日本学術振興会将来加工技術第136委員会と次世代エレクトロニクスからみた将来加工技術(九州大学/(株)Doi Laboratory・土肥俊郎))
付録

最近チェックした商品