グローバル・ヒストリーと国際法

個数:
  • ポイントキャンペーン

グローバル・ヒストリーと国際法

  • ウェブストアに1冊在庫がございます。(2025年10月27日 04時04分現在)
    通常、ご注文翌日~2日後に出荷されます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫数は刻々と変動しており、ご注文手続き中に減ることもございます。
    ◆在庫数以上の数量をご注文の場合には、超過した分はお取り寄せとなり日数がかかります。入手できないこともございます。
    ◆事情により出荷が遅れる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
    ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ A5判/ページ数 281p/高さ 21cm
  • 商品コード 9784818825703
  • NDC分類 329
  • Cコード C3031

内容説明

西欧中心的国際法史観を問い直した先駆者・アレクサンドロヴィッチを本邦初紹介。忘れられた国際法学者の研究を世界史的視座から位置づける。

目次

序章 「現代のグロティウス」―C.H.アレクサンドロヴィッチの生涯と思想
第1章 カウティリヤの原理と「諸国民の法」(1965‐66年稿)
第2章 ムガル帝国の主権と「諸国民の法」(1955年稿)
第3章 アジアにおける「万民法」と自然法(1956年稿)
第4章 アジアにおける「諸国民の法」の歴史に関わる諸問題(1963年稿)
第5章 フレイタス対グロティウス(1959年稿)
第6章 「諸国民の法」の普遍性に関する学説の諸相(1961年稿)
第7章 国際法における中国の主権国家たる地位の継続性(1956年稿)
第8章 条約によるアフリカの分割(1974年稿)
第9章 形成途上にある承認理論(1958年稿)

著者等紹介

大中真[オオナカマコト]
桜美林大学リベラルアーツ学群教授。学習院大学大学院政治学研究科博士後期課程修了、博士(政治学)。一橋大学大学院法学研究科博士後期課程修了、博士(法学)

佐藤誠[サトウマコト]
立命館大学名誉教授。英国リーズ大学大学院政治学研究科博士課程修了、Ph.D.(政治学)

池田丈佑[イケダジョウスケ]
富山大学学術研究部教育学系准教授。大阪大学大学院国際公共政策研究科博士後期課程修了、博士(国際公共政策)

幡新大実[ハタシンオオミ]
大阪女学院大学国際・英語学部教授。英国ランカスター大学大学院政治学国際関係学研究科Ph.D.(政治学)、英国インナー・テンプル法曹院(法廷弁護士)

苅谷千尋[カリヤチヒロ]
関西大学法学研究所非常勤研究員。立命館大学大学院政策科学研究科博士課程後期課程修了、博士(政策科学)

千知岩正継[チジイワマサツグ]
立命館アジア太平洋大学アジア太平洋学部非常勤講師。九州大学大学院比較社会文化学府博士課程単位取得退学。神戸大学大学院国際協力研究科博士前期課程修了、修士(法学)

周圓[シュウエン]
東洋大学法学部准教授。一橋大学大学院法学研究科博士後期課程修了、博士(法学)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

最近チェックした商品