内容説明
第2次大戦後、市場経済や対外関係の回復と資本移動や技術移転に適応し、1960年代に高成長した韓国経済の成長要因と仕組みを、経済政策、経営資源、企業行動に注目し解明する。
目次
1960年代韓国経済発展研究の意義
第1部 体制(対外政策―新たな日韓経済関係の形成;為替改革―単一変動為替制への帰結;輸出支援―輸出計画と合同経済委員会輸出振興分科委員会;輸出組合―設立経緯とその運営)
第2部 要素(企業金融―高金利政策と私金融市場;株式公開―全経連の「企業公開」推進と政府・各企業の対応戦略;人材育成―技能工養成政策の展開と成果;技術革新―機械工業の設備投資と生産管理)
第3部 産業(石炭産業―石炭開発とエネルギー転換;鉄鋼産業―鉄鋼業育成総合計画と仁川製鉄;造船産業―対日請求権資金による国家主導の育成の試み;紡績産業―綿紡績輸出体制の形成と発展)
総括と展望
著者等紹介
金子文夫[カネコフミオ]
横浜市立大学名誉教授、1948年生まれ。東京大学大学院経済学研究科博士(経済学)
宣在源[ソンジェウォン]
平澤大学校国際地域学部教授、1963年生まれ。東京大学大学院経済学研究科博士(経済学)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。
-
- 和書
- バウドリーノ 〈下〉