自衛隊海外派遣と日本外交―冷戦後における人的貢献の模索

個数:

自衛隊海外派遣と日本外交―冷戦後における人的貢献の模索

  • ウェブストアに1冊在庫がございます。(2025年05月24日 07時43分現在)
    通常、ご注文翌日~2日後に出荷されます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫数は刻々と変動しており、ご注文手続き中に減ることもございます。
    ◆在庫数以上の数量をご注文の場合には、超過した分はお取り寄せとなり日数がかかります。入手できないこともございます。
    ◆事情により出荷が遅れる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
    ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ A5判/ページ数 308p/高さ 22cm
  • 商品コード 9784818823709
  • NDC分類 392.1
  • Cコード C3031

内容説明

自衛隊を海外派遣しないと決め60年。それがなぜ、いかにして拡大してきたのか。外務省の営みに着目し、多くの未公刊文書とインタビューに基づき、新たな全体像を描き出す。

目次

序章 自衛隊、文民派遣問題の始まり
第1章 選挙監視要員派遣への道―国連ナミビア独立支援グループ(UNTAG)参加問題と外務省(二つの前提条件―経済大国化と安全保障;国内体制整備の模索 ほか)
第2章 外務省の自衛隊「半文民化」構想―海部内閣と国連平和協力法案作成過程(前史―海部内閣と湾岸危機;手探りの国連平和協力隊創設構想 ほか)
第3章 文民警察官派遣政策の形成と展開―困難な安全確保(宮澤内閣の「世界平和秩序」構想;文民警察官の登場―新たな課題 ほか)
第4章 カンボジアからモザンビークへ―アフリカ部隊派遣の端緒(モザンビークという選択―ONUMOZ設置後の試行錯誤;政府調査団派遣の波紋 ほか)
第5章 「人道的な国際救援活動」の起源―ルワンダ難民救援活動参加問題と村山内閣(五五年体制崩壊後の国連平和維持活動―村山内閣への途;「人道的な国政援助活動」の検討―「直接の下準備」としてのモザンビーク ほか)
第6章 イラク人道復興支援活動の模索―「非戦闘地域」と外務省(小泉内閣の外交方針―国連と外務省の位置付け;前史―小泉内閣とイラク戦争 ほか)
終章 「実績積上げ」の実像

著者等紹介

庄司貴由[ショウジタカユキ]
1982年、千葉県市川市生まれ。2011年、慶應義塾大学大学院政策・メディア研究科後期博士課程修了。博士(政策・メディア)。現在、二松學舎大学東アジア学術総合研究所助手。東京財団リサーチ・アシスタント(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

最近チェックした商品