内容説明
水と森をどう守るのか。地方独自の取り組みや民間参入の動きが注目されるなか、公私分担、政府間財政関係などの視点から実証的に分析。公共政策のあり方を探る。
目次
序章 「水と森の財政学」とは何か
第1章 森林政策における政府間財政関係
第2章 水源地域における水資源の保全と財政負担
第3章 森林保全税政策の形成と全国的展開
第4章 地方分権一括法と法定外税・超過課税の活用―応益的共同負担の観点から
第5章 神奈川県水源環境税による施策の検証と課題―市町村交付金をめぐる県と市町村との役割を中心に
第6章 水・森をめぐる公共政策とそのガバナンス―水源環境保全・再生かながわ県民会議の意義と教訓
第7章 水道事業の公私分担―スウェーデンの事例を手がかりに
第8章 途上国の水道事業民営化―インドネシア・ジャカルタの事例から
第9章 「統合的水資源管理」の財政学―水管理組織と財源調達システムのあり方をめぐって
終章 水と森の財政学
著者等紹介
諸富徹[モロトミトオル]
京都大学大学院経済学研究科教授。1968年生まれ。京都大学大学院経済学研究科博士課程修了。博士(経済学)
沼尾波子[ヌマオナミコ]
日本大学経済学部教授。1967年生まれ。慶応義塾大学大学院経済学研究科後期博士課程修了(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。