善光寺大地震を生き抜く―現代語訳『弘化四年・善光寺地震大変録』

個数:

善光寺大地震を生き抜く―現代語訳『弘化四年・善光寺地震大変録』

  • ウェブストアに3冊在庫がございます。(2025年07月23日 21時35分現在)
    通常、ご注文翌日~2日後に出荷されます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫数は刻々と変動しており、ご注文手続き中に減ることもございます。
    ◆在庫数以上の数量をご注文の場合には、超過した分はお取り寄せとなり日数がかかります。入手できないこともございます。
    ◆事情により出荷が遅れる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
    ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ A5判/ページ数 366p/高さ 22cm
  • 商品コード 9784818821989
  • NDC分類 369.31
  • Cコード C3021

内容説明

弘化4年3月、善光寺平を巨大な地震が襲った。山は崩れ、堰止め湖は決壊し、大火も起こった。村は一瞬にして地獄図と化した。地震の終息まで7年を要したなかで、人々はどのように生き抜いたのか。現代文で届ける大震災歴史資料。

目次

弘化四年・善光寺地震大変録(現代語)(大地震の発生・前代未聞の大災害(三月二十四日~晦日)
絶え間なく続く大地震(四月一日~十二日)
犀川堰止め湖の決壊(四月十三日~二十九日)
余震を耐え抜く毎日(五月一日~二十九日)
豊作が唯一の救い(六月一日~七月晦日)
地震が水脈を変化させた(八月一日~九月晦日)
余震は漸減(十月一日~十一月二十九日)
地震を生き抜いたこの年(十二月一日~十五日))
徒然日記 附 地震大変録(原文)

著者等紹介

中条唯七郎[ナカジョウタダシチロウ]
信州・埴科郡森村(長野県千曲市森)村役人

中村芙美子[ナカムラフミコ]
1947年福岡市生れ。1971年九州大学文学部史学科卒業、名古屋市立山田中学校教諭。2008年法政大学大学院人文科学研究科日本史学専攻修士課程修了

青木美智男[アオキミチオ]
1936年福島・棚倉町生れ。1962年明治大学史学地理学科卒業。1965年東北大学大学院国史学専攻修士課程修了。1977年日本福祉大学助教授。1997年専修大学文学部史学コース教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

最近チェックした商品