出版社内容情報
すまい・まちづくりの実践的研究に大きな足跡を残した西山夘三の建築論、住宅論、生活空間論、まちづくり論等の理論を検証する。
内容説明
西山理論をどう位置づけ、どう批判的に継承するのか。近代建築計画学やすまい・まちづくりの実践的研究に大きな足跡を残した西山理論を検証する。
目次
総論 西山住宅学論考
第1章 西山夘三の農家研究―その視点と足跡
第2章 西山夘三と「持家主義批判」
第3章 構想計画―空間の論理と予測
第4章 地域生活空間計画論と景観計画論
第5章 大阪万博と西山夘三―会場計画とお祭り広場
著者等紹介
住田昌二[スミタショウジ]
1933年神戸市に生まれる。1962年京都大学大学院建築学専攻博士課程単位取得退学。大阪市立大学講師、助教授、教授を経て1996年退職。同年福山市立女子短期大学学長。2002年に退職。現在、現代ハウジング研究室主宰。専門は住宅計画学・住宅政策。工学博士。1980年度日本建築学会論文賞。2000年度都市住宅学会論説賞(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。
感想・レビュー
※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。
浅香山三郎
2
西山夘三のスケッチブックの展示を少し前に梅田のLIXILギャラリー(といふのか?)でやつてゐたので、見に行つた。そのあと、購入したのが本書である。副題に「現代的検証」とあるやうに、単なる好意的な業績紹介に終はつてはゐないのがよい。とくに住田昌二氏の「総論西山住宅学論考」、海道清信氏の「大阪万博と西山夘三―会場計画とお祭り広場―」は示唆に富む。西山のマルクス主義の中にある進歩・発展観の問題、万博会場計画の西山と丹下の役割の評価の問題等々。前者は戦前戦後の住宅供給政策を考へる上でも面白い。2017/10/14