金融自由化と金融政策・銀行行動

個数:
  • ポイントキャンペーン

金融自由化と金融政策・銀行行動

  • 出版社からのお取り寄せとなります。
    入荷までにおよそ1~3週間程度かかります。
    ※商品によっては、品切れ等で入手できない場合がございます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【出荷までの期間】
    ■通常、およそ1~3週間程度

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆上記期間よりも日数がかかる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆品切れ・絶版等により入手できない場合がございます。
    ◆品切れ・絶版等の確認に2週間以上かかる場合がございます。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • 店舗受取サービスはご利用いただけません。

    ●3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
  • サイズ A5判/ページ数 257p/高さ 22cm
  • 商品コード 9784818818798
  • NDC分類 338.21
  • Cコード C3033

出版社内容情報

金融自由化が進展する過程で若国の金融精査がどのような変遷を辿ったか、その影響を受けて銀行がどのように行動し、金融システムの大変革へと結びついたかを検討する。

第Ⅰ部 金融政策の理論と実践
第1章 内生的貨幣供給説としての「日銀理論」「量的緩和」論至る系譜
第2章 バブル期の金融政策
第3章 1990年代の金融政策 ゼロ金利政策の採用に至るまで
第4章 「量的緩和」後の金融政策
第Ⅱ部 金融自由化と銀行行動
第5章 金融自由化の進展と都市銀行の対応 バブルの形成まで
第6章 バブル崩壊と金融機関
第Ⅲ部 信用理論
第7章 手形交換所型中央銀行論の可能性 原理論における支払決済済システム
第8章 銀行業における信用リスクと流動性リスク

内容説明

金融自由化が進展する過程でわが国の金融政策がどのような変遷を辿ったか、その影響を受けて銀行がどのように行動し、金融システムの大変革へと結びついたかを検討する。

目次

第1部 金融政策の理論と実際(内生的貨幣供給説としての「日銀理論」―「量的緩和」論批判に至る系譜;バブル期の金融政策;1990年代の金融政策―ゼロ金利政策の採用に至るまで;「量的緩和」後の金融政策)
第2部 金融自由化と銀行行動(金融自由化の進展と都市銀行の対応―バブルの形成まで;バブル崩壊と金融機関)
第3部 信用理論(手形交換所型中央銀行論の可能性―原理論における支払決済システム;銀行業における信用リスクと流動性リスク)

著者等紹介

斉藤美彦[サイトウヨシヒコ]
1955年北海道生まれ。1979年東京大学経済学部卒業。全国銀行協会連合会(現全国銀行協会)入社。1986~87年ロンドン大学(LSE)大学院研究生。1990年(財)日本証券経済研究所入所。1992年ロンドン大学(SOAS)客員研究員。1995~96年オックスフォード大学(セント・アントニーズ・カレッジ)シニア・アソシエート・メンバー(スワイヤ・キャセイ・パシフィック・フェロー)。1997年広島県立大学経営学部助教授。獨協大学経済学部教授。(財)日本証券経済研究所客員研究員、中央大学経済研究所客員研究員を兼務。博士(経済学)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

最近チェックした商品