出版社内容情報
1990年代宇以降の自由主義論、デモクラシー論におけるマイノリティ、民族、ジェンダー等にかかわる「差異の政治」「アイデンティティの政治」の検討。
序章
第1章 アイデンティティの政治の性格とその起源
第2章 自由主義政治理論におけるアイデンティティの政治
第3章 シティズンシップ・公共理性・集合的アイデンティティ
第4章 市民社会とアソシエーションの道徳性
第5章 アイデンティティの政治の公共面
第6章 運動におけるアイデンティティ
-社会運動の政治倫理
第7章 自由主義と差異の政治
第8章 自由主義と承認の政治
第9章 結論
内容説明
アイデンティティの政治はリベラル・デモクラシーと両立しないのか。英米系の現代アソシエーション論や差異・承認の政治を、独自の視点から批判的に検討する。
目次
第1章 アイデンティティの政治の性格とその起源
第2章 自由主義政治理論におけるアイデンティティの政治
第3章 シティズンシップ・公共理性・集合的アイデンティティ
第4章 市民社会とアソシエーションの道徳性
第5章 アイデンティティの政治の公共面
第6章 運動におけるアイデンティティ―社会運動の政治倫理
第7章 自由主義と差異の政治
第8章 自由主義と承認の政治
第9章 結論
著者等紹介
藤原孝[フジワラタカシ]
日本大学法学部教授。1945年生まれ。日本大学大学院法学研究科修士課程(政治学専攻)修了。ヨーロッパ政治思想史
山田竜作[ヤマダリュウサク]
日本大学国際関係学部助教授。1967年生まれ。シェフィールド大学社会科学部大学院Ph.D.コース(政治理論専攻)修了。政治理論・政治思想史
松島雪江[マツシマユキエ]
日本大学法学部専任講師。1971年生まれ。日本大学大学院法学研究科博士後期課程(公法学専攻)満期退学。法哲学
青山円美[アオヤママロミ]
大東文化大学国際比較政治研究所副研究員。1971年生まれ。大東文化大学大学院法学研究科博士後期課程(政治学専攻)単位取得満期退学。政治制度論・政治思想史
佐藤高尚[サトウタカヒサ]
日本大学・成蹊大学非常勤講師。1972年生まれ。成蹊大学大学院法学政治学研究科博士後期課程(政治学専攻)満期退学。政治学・政治思想史(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。
感想・レビュー
※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。
Bevel
-
- 和書
- 季語別鈴木鷹夫句集