出版社内容情報
自然科学の思考方法や様式が社会現象の領域へ埠頭に拡大されていた中で、人間行為への洞察と経済学の目的・可能性を追求した著者晩年の名著。
内容説明
因果律的研究である自然科学の方法を、目的論的研究である人間科学―社会科学―にまで拡大適用する風潮の中、明哲な認識論に立って現代の経済が直面する諸問題に対して、揺るぎない視座を示した晩年の名著。
目次
序論に代えて、人間行為学に関する予備的考察
第1章 人間精神
第2章 知識の行為者的基礎
第3章 必然と意志の行使
第4章 確実性と不確実性
第5章 経済学の領域と方法に関する通俗的誤りについて
第6章 経済学的思考無視の結末
第7章 一元論の認識論的基礎
第8章 実証主義と西洋文明の危機
著者等紹介
村田稔雄[ムラタトシオ]
1923年高知市にて出生。1959年ウィリアム・フォルカー奨学生に採用され、ニューヨーク大学経営学大学院に留学、ミーゼスに師事。1960年同大学よりMBA(経済学専攻)取得。1962‐69年関東学院大学経済学部専任講師を経て助教授。1969‐99年横浜商科大学助教授、教授、学部長を経て、学長。現在、横浜商科大学名誉教授
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。



