出版社内容情報
総額人件費管理の重要性から賞与配分・賞与総原資の決定法、成績評価まで、制度導入のメリット、運用のポイントをわかりやすく解説。経常利益や売上高などの企業業績と連動させ、賞与の総額支給原資を決定する「業績連動賞与制」の採用が多くなるなかで納得性、公平性、透明性ある仕組みをどうつくるのか? 業績反映部分をどう拡大していくのか。総額人件費管理の重要性から賞与配分・賞与総原資の決定法、成績評価まで、制度導入のメリット、運用のポイントをわかりやすく解説します。
菊谷 寛之[キクヤヒロユキ]
著・文・その他
内容説明
中堅・中小企業を対象に、経営者にも従業員にも納得できる、わかりやすい賞与の決定・配分方法を実務的に解説。
目次
第1章 賞与の意味と支給実態
第2章 人件費のなかの賞与の位置づけ
第3章 賃金制度の変遷と賞与の位置づけ
第4章 実力主義・短期決済型賞与の配分方法
第5章 支給対象期間と出勤係数の運用
第6章 賞与総原資の決定方法
第7章 業績連動賞与の具体的手法
第8章 成績評価と賞与配分の全体像
著者等紹介
菊谷寛之[キクヤヒロユキ]
1950年生まれ。早稲田大学文学部卒業後、労務行政研究所入所。88年賃金管理研究所入所。取締役研究開発担当、取締役副所長を経て99年(株)プライムコンサルタントを設立し、同社代表。賃金人事コンサルタント(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。