新任マネジャーの行動学―現場のマネジメントマニュアル

個数:
  • ポイントキャンペーン

新任マネジャーの行動学―現場のマネジメントマニュアル

  • 山本 紳也/鳥谷 陽一【著】
  • 価格 ¥1,430(本体¥1,300)
  • 経団連出版(2004/07発売)
  • 【ウェブストア限定】サマー!ポイント5倍キャンペーン 対象商品(~7/21)※店舗受取は対象外
  • ポイント 65pt
  • 出版社からのお取り寄せとなります。
    入荷までにおよそ1~3週間程度かかります。
    ※商品によっては、品切れ等で入手できない場合がございます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【出荷までの期間】
    ■通常、およそ1~3週間程度

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆上記期間よりも日数がかかる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆品切れ・絶版等により入手できない場合がございます。
    ◆品切れ・絶版等の確認に2週間以上かかる場合がございます。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • 店舗受取サービスはご利用いただけません。

    ●3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
  • サイズ B6判/ページ数 214p/高さ 19cm
  • 商品コード 9784818524033
  • NDC分類 336.3
  • Cコード C2034

出版社内容情報

人事コンサルタントがやさしく説き明かす、初めて管理者になった人が知っておきたいマネジメント常識をまとめた一冊。成果主義の広がりのなかで、初めて管理者になった人が、知っておきたいマネジメント常識をまとめた一冊。
職場に変革の気運を高めるには? 部下のモチベーションを高め、コミットメントを引き出すには?  マネジャーの心構え、OJTやMBOの具体的な進め方、人間的魅力の醸成、コーチング、傾聴法スキルの発揮法などを人事コンサルタントがやさしく説き明かします。

山本 紳也[ヤマモトシンヤ]
著・文・その他

鳥谷 陽一[トリヤヨウイチ]
著・文・その他

内容説明

初めて管理職になった人に!知っておきたい仕事スキル!管理者の心構えからMBOの回し方まで、部下と職場を元気にする30ポイント。

目次

1章 マネジメントとは何か(「マネジャーはつらい」というけれど…;マネジャーがいないと会社はどうなるか ほか)
2章 部下の評価と仕事の評価(人事評価の目的はランクづけではない;毎日の指導の積み重ねが人事評価となる ほか)
3章 部下の育成とキャリア開発(部下は育てるものでなく自ら育つもの;人材育成上手はマネジメント上手 ほか)
4章 上手なコミュニケーション法(積極的傾聴法でメンバーの心をつかむ;コミュニケーションでメンバーを支援する ほか)
5章 成果主義時代をどう生きるか(地位としての役職から成果としての仕事へ;もっとも大切なのは人材という経営資源 ほか)

著者等紹介

山本紳也[ヤマモトシンヤ]
慶応義塾大学卒業、イリノイ大学MBA修了。セイコーエプソン、外資系人事コンサルティング会社などを経て中央青山プライスウォーターハウスクーパースHRS・マネジメントディレクター

鳥谷陽一[トリヤヨウイチ]
東京都立大学卒業後、産業能率大学、PwCグループで一貫して組織人事コンサルティングに従事。中央青山プライスウォーターハウスクーパースHRS・シニアマネジャー
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

Miki Kusunose

1
評価制度の運用は現場次第。まさに。。。制度の目的は何かを理解せずに表層的に取り組んでも何も効果がでないよね。2014/03/31

まる@珈琲読書

1
★★★★☆ マネジメントとは何かに始まり、評価、部下育成、コミュニケーション方法、成果主義時代についてと広範にわたりマネジメントのことが書かれている。理論と具体例のバランスも良く非常にわかりやすい。メモ:市立図書館。ゴールイメージとストーリーを共有。中田のキャリア形成。マネジメント=how、リーダーシップ=what・when。人事評価は測定ではなく判定。2010/06/28

酔って候う

0
目新しいことは書かれていないが、目標管理面談やコーチングなどの基本的な事項がまとめられている好著。本を読んだり、研修を受けた直後には意識していたことも、ついつい忘れがちなので、マーキングして時々見直すのに便利そう。マネジャーでなく、若手社員に読ませても良さそう。2016/07/15

郁乎

0
マネジメントに関する基礎的な知識についての本。2012/07/11

おーしゃん

0
係長昇格記念読書その①。まさに今読むべき本、といった感じで、中間管理職のイロハを分かり易く丁寧に説明してくれていた。部下のマネジメントというと仰々しいが、結局、最も大切な事は「傾聴」である、という点に尽きる。役職は役割であって、上下関係を意味するものではない、部下と共に成長してこそのマネジメントである、という志を、忘れない様にしようと思った。ただ、ここに書いてある事を、最初から完璧に出来る様なスーパーマンは存在しないだろうから、まあ、ぼちぼち行こうかな、とも思った次第。2011/05/23

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/344308
  • ご注意事項

    ご注意
    リンク先のウェブサイトは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」のページで、紀伊國屋書店のウェブサイトではなく、紀伊國屋書店の管理下にはないものです。
    この告知で掲載しているウェブサイトのアドレスについては、当ページ作成時点のものです。ウェブサイトのアドレスについては廃止や変更されることがあります。
    最新のアドレスについては、お客様ご自身でご確認ください。
    リンク先のウェブサイトについては、「株式会社ブックウォーカー」にご確認ください。

最近チェックした商品