- ホーム
- > 和書
- > ビジネス
- > 仕事の技術
- > 話し方・コミュニケーション
出版社内容情報
自分自身および部下のコミュニケーション力を伸ばし、思いをうまく伝える方法や質問を上手に引き出すコツを説き明かします。コミュニケーション力を磨くことは、実践なくしてはできません。そして自分自身にとどまらず、部下のコミュニケーションにも関心をもち、望ましくない点は修正し、よい点を伸ばす必要があります。部下のコミュニケーション力を伸ばすことは、タイムラグはあるにせよ、必ずや業績に好影響をもたらします。思いをうまく伝える方法や質問を上手に引き出すコツを説き明かします。
第一部[基本編]コミュニケーションを見直す
「話してよかった」と思われる聞き方とは
表情やしぐさから気持ちを推し量る
ほめ上手は、叱り方、断わり方もうまい
第二部[アドバンス編]コミュニケーション熟達の極意
自分を知り、自身を変える
モチベーションを高める働きかけ
ネガティブな感情状態に寄り添う
第三部[仕事実践編]コミュニケーションを成果につなげる
目標達成をサポートする
問題を探求し、解決策を見つけ出す
反復と要約で話し合いをリードする
阿部 久美子[アベクミコ]
著・文・その他
内容説明
コミュニケーション力を磨くことは、実践なくしてはできないのです。そしてみなさん自身にとどまらず、部下のコミュニケーションについても関心をもち、望ましくない点は修正し、よい点を伸ばすようコーチをしていただきたい。部下のコミュニケーション力を伸ばすことは、タイムラグはあるにせよ、必ずや業績に好影響をもたらします。
目次
1 基本編―コミュニケーションを見直す(コミュニケーションの質は上げられる;「話してよかった」と思わせる聞き方とは;表情やしぐさから気持ちを推し量る ほか)
2 アドバンス編―コミュニケーション熟達の極意(自分を知り、自身を変える;経験から「学び」をつかみ取る;「質問パワー」を味方につける ほか)
3 仕事実践編―コミュニケーションを成果につなげる(問題社員に向き合う;相手の主体性を引き出す;目標達成をサポートする ほか)
著者等紹介
阿部久美子[アベクミコ]
慶応大学経済学部卒業。中堅製造メーカーにてシステムエンジニアを経て情報システム室長、社長室長。賃金制度改革、人事制度構築に従事。1998年(有)ユアーズを設立し、経営品質向上と組織力向上をめざしたコンサルティングと人材育成研修を展開。2008~2011年(株)ラーニングデザインセンター顧問(研修の設計開発に従事)。中小企業診断士、経営品質協議会セルフアセッサー。生涯学習開発財団プロフェッショナルコーチ認定、日本アクションラーニング協会エグゼクティブALコーチ認定(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。