内容説明
「命題」でたどるキリスト教神学思想史。神学のエッセンスを表現した数々の「命題」を時代ごとに整理。それぞれの命題を語った神学者の生涯、時代的・思想的文脈、その影響に注目し、各分野の専門家36人がコンパクトに解説。多様な視点からキリスト教神学の核心点に迫る入門書。不安な現代を生きる道しるべとして神学を学び始める初学者に。
目次
第1部 古代・中世(ロゴス・キリスト論(ユスティノス『第一弁明』『第二弁明』)
神的感覚と聖霊論(オリゲネス『原理論』) ほか)
第2部 宗教改革・近世(聖書中心主義と教会批判(ウィクリフ)
キリストの哲学(エラスムス『パラクレーシス』) ほか)
第3部 近代・現代(キリスト者の完全(ウェスレー『キリスト者の完全』)
ドイツ敬虔主義(シュペーナー『敬虔なる願望』) ほか)
第4部 北米・倫理(神の流出としての創造(エドワーズ『神の世界創造の目的』)
人間の根源的自由(R.ニーバー『人間の本性』) ほか)
著者等紹介
土井健司[ドイケンジ]
1962年生。関西学院大学、同大学院、京都大学大学院に学ぶ。京都大学文学部助手、玉川大学文学部助教授を経て、関西学院大学神学部教授。京都大学博士(文学)、関西学院大学博士(神学)
村上みか[ムラカミミカ]
神戸大学法学研究科博士前期課程、同志社大学神学研究科博士前期課程、バーゼル大学神学部博士課程修了。神学博士(Dr.theol.)。日本基督教団岡本教会担任教師、バーゼル市エコランパド教会専任オルガニスト、名古屋学院大学助教授、東北学院大学教授等を経て、同志社大学神学部教授
芦名定道[アシナサダミチ]
1956年生。京都大学大学院文学研究科博士後期課程(キリスト教学)指導認定退学。京都大学博士(文学)。京都大学名誉教授。現在、関西学院大学神学部教授
島田由紀[シマダユキ]
東京大学、同大学院、東京神学大学神学部に学ぶ。NYユニオン神学大学院“修士”修了(Master of Sacred Theology)、プリンストン神学大学院“博士”修了(Ph.D.)、東京大学大学院人文社会系研究科倫理学専攻“博士”単位取得済退学、Princeton Theological Seminary Doctor of Philosophy(Theology)。聖学院大学人文学部准教授を経て、青山学院大学国際マネジメント研究科准教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。
感想・レビュー
※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。
いとう・しんご singoito2
えすてい