碁スーパーブックス
囲碁の文化誌―起源伝説からヒカルの碁まで

  • ただいまウェブストアではご注文を受け付けておりません。
  • サイズ B40判/ページ数 254p/高さ 18cm
  • 商品コード 9784818204843
  • NDC分類 795
  • Cコード C2376

内容説明

本書では最新の調査資料と情報を提供するとともに、改めて日本の囲碁史全般の見直しもこころみた。特に注目するべきエポック・メーキングとして、「日本碁法(互先・自由布石法)の成立」「正倉院の棋具」「本因坊算砂の登場」「徳川家康の囲碁戦略」「本因坊道策の事績」「本因坊秀策の事績」「新布石法の創始」などについて、特筆すべき事項として意を注いでいる。

目次

起源伝説は真実を伝えているか
碁盤は占いや易の道具だった?
孔子と孟子の囲碁観
史上最古の碁盤が出土!
「17路5星盤」の出現
現存最古の碁石と碁笥
三国志の英雄と賢者
玄宗皇帝の囲碁外交
古代朝鮮の囲碁史話〔ほか〕

著者等紹介

水口藤雄[ミズグチフジオ]
1932年北海道旭川市に生まれる。1954年財団法人日本棋院に就職。1992年財団法人日本棋院を定年退職。1995年「津久井囲碁資料館」開設(98年閉館)。金玉均の愛用盤発掘の功績で韓国棋院より表彰される。1997年平木浮世絵美術館で「浮世絵に見る囲碁展」を開催。1999年「三浦囲碁ミュージアム」(神奈川県三浦市マホロバ・マインズ三浦内)を開設。2001年日本棋院八重洲囲碁センターにおいて「徳川家康の囲碁戦略」の講演。日本遊戯史学会会員・詰碁を楽しむ会理事・NHK文化センター講師・「木谷記念館」(平塚市)検討専門委員会委員
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

kokada_jnet

30
囲碁の発祥伝説から、各時代の名人・愛好家の歴史、江戸の囲碁師たち、明治・大正・昭和・平成と。囲碁史を中心に描く文化誌。情報量が多いのはいいことだが、歴代名人一覧表で、秀栄、秀哉の名人襲位年が間違えているのは、いただけない。呉清源の十番碁一覧表でも、最初の藤沢庫之助との勝敗数が、間違えているし。2021/06/12

kaizen@名古屋de朝活読書会

1
チベットの事前置き碁法など、囲碁の歴史的、文化的な情報が満載です。 絵や図もあり、囲碁を知らない人も、これから囲碁を打とうかどうしようかと思う方にもお勧めできます。2008/05/18

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/1717964
  • ご注意事項

最近チェックした商品