ケアする人の対話スキルABCD

個数:

ケアする人の対話スキルABCD

  • ウェブストアに8冊在庫がございます。(2025年07月05日 16時20分現在)
    通常、ご注文翌日~2日後に出荷されます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫数は刻々と変動しており、ご注文手続き中に減ることもございます。
    ◆在庫数以上の数量をご注文の場合には、超過した分はお取り寄せとなり日数がかかります。入手できないこともございます。
    ◆事情により出荷が遅れる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
    ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ A5判/ページ数 200p/高さ 21cm
  • 商品コード 9784818018693
  • NDC分類 498.14
  • Cコード C3047

内容説明

ケアにおける対話には、目的があり、順序があります。ABCDの流れを型として覚え、各ステップでつかえるスキルを練習課題で磨きましょう。

目次

1章 ケアの対話とは(対話スキルがなぜ必要なのか;対話全体を俯瞰する;自分の対話スタイルを知ろう)
2章 型を覚えよう(ケアの対話には「型」がある;ケアをつくるABCDの流れ;ステップA(Assessment)
ステップB(Be with the Patient)―相手を支え、関係をONにする
ステップC(Clinical Questioning)―質問で目的地を一緒に探す
ステップD(Direction&Decision)―行動か認知に動かす)
3章 スキルを身につけよう(対話の土台をつくるスキル;関係をONにするステイ・スキル;相手と目的地を探すムーブ・スキル―ソクラテス式質問;行動か認知に動かす方向づけのスキル;対話スキルの総合課題に挑戦しよう)

著者等紹介

堀越勝[ホリコシマサル]
国立精神・神経医療研究センター認知行動療法センター研修指導部長。1995年、米バイオラ大学大学院にてPh.D.(博士:臨床心理学)取得。クリニカル・サイコロジスト(ライセンス:米マサチューセッツ州)。1997年、米ハーバード大学医学部精神科上席研究員。この間、ケンブリッジ病院の行動医学プログラム、マサチューセッツ総合病院およびマクレーン病院の強迫性障害研究所、サイバーメディシン研究所勤務。2002年、筑波大学大学院人間総合科学研究科専任講師。2008年、駿河台大学大学院心理学研究科教授。2010年より現職(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

みみこ

1
対話や傾聴の話を読んだり聞いたりするとだいたい途中からイライラしてくるのだけれど、これは最後まで落ち着いて読めた。「そううまくいったら苦労しない」を分かった上で書いていることが伝わってきたからだろうか。2024/01/13

ぱぱみんと

1
これはとてもわかりやすい。若い人にもすすめたい。2023/10/24

xasquithx

1
★5 ケアする場合だけでなく、ビジネスでone on oneする場合も使えるスキルだと思う。2022/01/28

qualia

1
ケアワーカー(特に看護職に向けているようだ)に向けて、認知行動療法を基にした対話のスキルをわかりやすく解説する。 変えられるものは行動を、変えられないものは認知を変えることが大切。行き詰まり、停滞するコミュニケーションを展開するアイデアを提案する。2018/02/09

とし

0
精神(心理)療法を進める上で大切な関係作りのための会話のスキル。言葉をどう使っていくか、そうした練習を意識的にトレーニングしていく機会はまだまだ少ないように思う。逐語でのSVを受けられる環境にある人は実際には少ないたろうし。その意味では、練習問題、練習方法も載っているので、基礎スキルをあげていきたい人にはよい本だと思う。ソクラテス式質問法についての記載があるのも良い。看護協会から出版されていて心理系の出版社から出なかったのは、個人的にはもったいないと思った。2015/06/13

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/9694182
  • ご注意事項

    ご注意
    リンク先のウェブサイトは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」のページで、紀伊國屋書店のウェブサイトではなく、紀伊國屋書店の管理下にはないものです。
    この告知で掲載しているウェブサイトのアドレスについては、当ページ作成時点のものです。ウェブサイトのアドレスについては廃止や変更されることがあります。
    最新のアドレスについては、お客様ご自身でご確認ください。
    リンク先のウェブサイトについては、「株式会社ブックウォーカー」にご確認ください。

最近チェックした商品