新しい公用文作成ガイドブック―わかりやすく伝えるための考え方

個数:

新しい公用文作成ガイドブック―わかりやすく伝えるための考え方

  • ウェブストアに1冊在庫がございます。(2025年07月01日 21時22分現在)
    通常、ご注文翌日~2日後に出荷されます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫数は刻々と変動しており、ご注文手続き中に減ることもございます。
    ◆在庫数以上の数量をご注文の場合には、超過した分はお取り寄せとなり日数がかかります。入手できないこともございます。
    ◆事情により出荷が遅れる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
    ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ A5判/ページ数 137p/高さ 21cm
  • 商品コード 9784817847683
  • NDC分類 816.4
  • Cコード C2081

内容説明

漢字の使い方、句読点の使い方、送り仮名のつけ方…だけじゃない!文章の種類・構造から考える、すべての人にとってわかりやすい公用文の書き方。70年ぶりの新ルール「公用文作成の考え方」に基づいて解説。

目次

第1部 新しい時代の公用文のルール(新しいルールの登場;公用文改革の歴史―単語への注目;公用文の定義・分類を明確化;想定読者は中学3年生;漢字使用は読み手に配慮して行う;「公用文と法令における表記の一体化」の原則の緩和;専門用語・外来語への対応;符号の使い方;多文化共生時代の言語政策;公用文に関する国民の意識)
第2部 わかりやすく文章を書くために(わかりやすさのメリット;難解さの犯人探し:単語⇒文⇒文章構造;一般向け公用文のジャンル横断;わかりにくい文章パターン;わかりにくさの原因;難解な公用文に関する解決策の提案;文章の難易度を数値化する;国内自治体の取り組み;海外の取り組み)

著者等紹介

岩田一成[イワタカズナリ]
聖心女子大学現代教養学部教授。滋賀県彦根市出身。元青年海外協力隊員(中国内蒙古自治区派遣、日本語教師)。大阪大学言語文化研究科博士後期課程修了(言語文化学)。文化審議会国語分科会委員(18~20期)ほか各種有識者会議構成員を務める(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

kenitirokikuti

5
図書館にて。2022(令和4)年1月、文化審議会は「公用文作成の考え方」を文部科学大臣に建議。これは「公用文作成の要領」(昭和26年)から70年ぶりの見直し。乱暴に言うと、最近は役所もSNS等で発信せにゃなんので、ふつう文の指針が必要になった。旧要領だって稟議→申請、牙保→あっせんといった言い換えを提示してるけども▲公用文のわかりにくさの原因。法律文の借用、クレーム対策で記述が密、値上げや負担増などわかりやすくストレートに伝えると文句を言われるのでまわりくどくなる、など。2022/07/05

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/19781307
  • ご注意事項

    ご注意
    リンク先のウェブサイトは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」のページで、紀伊國屋書店のウェブサイトではなく、紀伊國屋書店の管理下にはないものです。
    この告知で掲載しているウェブサイトのアドレスについては、当ページ作成時点のものです。ウェブサイトのアドレスについては廃止や変更されることがあります。
    最新のアドレスについては、お客様ご自身でご確認ください。
    リンク先のウェブサイトについては、「株式会社ブックウォーカー」にご確認ください。

最近チェックした商品