人間工学にもとづく改善の教科書―人間の限界を知り、克服する

個数:
電子版価格
¥2,750
  • 電子版あり

人間工学にもとづく改善の教科書―人間の限界を知り、克服する

  • 提携先に2冊在庫がございます。(2025年07月26日 15時18分現在)
    通常、5~7日程度で出荷されます。
    ※納期遅延や、在庫切れで解約させていただく場合もございます。
    ※1回のご注文は10冊までとなります
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【出荷予定日】
    通常、5~7日程度で出荷されます。

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫数は刻々と変動しており、ご注文手続き中に減ることもございます。
    ◆在庫数以上の数量をご注文の場合には、超過した分はお取り寄せとなり日数がかかります。入手できないこともございます。
    ◆事情により出荷が遅れる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
    ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ A5判/ページ数 159p/高さ 22cm
  • 商品コード 9784817197412
  • NDC分類 501.8
  • Cコード C3050

内容説明

本書は、「人間がうまくできないことは何か」を探究するロボット工学者が書いた改善の教科書である。人間の限界を知り、人間の限界を試すような作業をなくすことが職場改善の極意である。本書では、人間工学の知見を活かした改善の理論とそのノウハウを解説する。人間工学的なモノの見方、人間工学から見た人間の限界とその対処法、潜在的な改善対象を発見するための手法(言い訳法)、間違いにくくなるフールプルーフ(foolproof)な環境の作り方、作業を簡単にするための7つの原則、改善提案書を書く際のポイントなど、新たな切り口による改善のツボを紹介する。

目次

第1章 なぜ改善は難しいのか?
第2章 人間工学的なモノの見方で改善を行うための基礎
第3章 できない相談をしていませんか?(人間工学から見た人間の限界を知ろう)
第4章 改善対象を発見しよう!(その1:人間の限界を試す悪例との比較)
第5章 改善対象を発見しよう!(その2:言い訳法による身の回りの問題の発掘)
第6章 ではどうやって改善するべきか?
第7章 難しい作業を簡単にするための原則を導入しよう!
第8章 人間工学的なモノの見方による具体的な改善の例
第9章 よい改善提案書を書こう!

著者等紹介

福井類[フクイルイ]
東京大学大学院新領域創成科学研究科人間環境学専攻准教授。博士(情報理工学)。2002年東京大学工学部機械情報工学科卒業。2004年東京大学大学院情報理工学系研究科知能機械情報学専攻修士課程修了。2004~2006年三菱重工業株式会社勤務。2009年東京大学大学院情報理工学系研究科知能機械情報学専攻博士課程修了。2009~2013年東京大学大学院情報理工学系研究科知能機械情報学専攻(特任)助教。2012年ドイツ・ミュンヘン工科大学客員研究員。2013~2016年東京大学大学院工学系研究科機械工学専攻特任講師。2016年~現在、東京大学大学院新領域創成科学研究科人間環境学専攻准教授。2019年米・スタンフォード大学客員准教授。所属学会、IEEE RAS(Robotics and Automation Society)、日本機械学会、日本ロボット学会、計測自動制御学会、日本塑性加工学会など。資格、第二種情報処理技術者、色彩検定3級、第二種電気工事士、知的財産管理技能検定3級、収納整理アドバイザー2級、小型車両系建設機械(3t未満)など(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

Go Extreme

3
なぜ改善は難しいのか? 人間工学的なモノの見方で改善を行うための基礎:源流 理論とノウハウ m-SHELL できない相談をしていませんかー人間工学から見た人間の限界を知ろう:認知過程の限界 規則順守の限界  改善対象を発見ー人間の限界を試す悪例との比較:言い訳法による身の回りの問題の発掘 愚痴の言い合い ではどうやって改善するべきか:フールプルーフな環境 難しい作業を簡単にするための原則を導入:対応付け 人間工学的なモノの見方による具体的な改善例:連続性・一貫性・独自性・弁別性 よい改善提案書を書こう2021/11/17

Go Extreme

2
なぜ改善は難しいのか?: 「人間工学」とは? 人間工学的なモノの見方で改善を行うための基礎: 人間工学の源流 理論とノウハウ できない相談をしていませんか?: 認知過程の限界 身体寸法・動作能力の限界 覚醒・疲労・意欲の限界 錯誤の発生 規則遵守の限界 改善対象を発見しよう: 身体・動作能力の過剰な要求 慣習への不適合 一貫性の不足 WYSIWYG (ウイジウイグ) 改善対象を発見しよう ではどうやって改善するべきか? 人間工学的なモノの見方による具体的な改善の例 よい改善提案書を書こう!2022/01/24

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/18863094
  • ご注意事項

    ご注意
    リンク先のウェブサイトは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」のページで、紀伊國屋書店のウェブサイトではなく、紀伊國屋書店の管理下にはないものです。
    この告知で掲載しているウェブサイトのアドレスについては、当ページ作成時点のものです。ウェブサイトのアドレスについては廃止や変更されることがあります。
    最新のアドレスについては、お客様ご自身でご確認ください。
    リンク先のウェブサイトについては、「株式会社ブックウォーカー」にご確認ください。

最近チェックした商品