目次
第1部 ISO14001規格をどう構築し、運用するか(マネジメントシステムの構築;システム運用のポイント;成果のチェックをどのように行うべきか)
第2部 パフォーマンスの向上に向けて(規格が期待する環境パフォーマンスの向上;現場における具体的活動;法令)
著者等紹介
内藤壽夫[ナイトウカズオ]
(株)ブリヂストン研究部長を経て内藤技術士事務所所長、CEAR登録主任審査員、JRCA登録主任審査員。産業環境管理協会エコリーフ環境ラベル外部データ検証員、同システム認定審査員。研修講師
市川章[イチカワアキラ]
大手食品メーカーに勤務。工場生産設備、ユーティリティ施設の保全管理業務に従事。1986年より、TPMコンサルタントとして工場生産設備の改善活動の支援業務に従事し、延べ約40数社の指導実績。CEAR登録主任審査員。PMプログレス代表。(公社)日本プラントメンテナンス協会認定TPM賞審査員として、国内外のTPM賞審査を通じて、TPMの普及に従事。専門は、電気工学、システム生業、電気保全、TPM全般(個別改善、自主保全、計画保全、品質保全、設備/製品初期管理、教育訓練、事務間接改善、安全衛生環境など)
加々谷勲[カガヤイサオ]
NEC筑波研究所技術支援部長を経て(一社)日本能率協会JMAQA法規制担当部長。現在はイソテックス創立、代表に就任。CEAR登録主任審査員、JRCA登録主任審査員並びに研修講師、コンサルティングに従事
時枝隆[トキエダタカシ]
キヤノン(株)にて施設管理、環境管理に従事後、(一社)日本能率協会審査登録センター部長(環境)を経て、現在、時枝環境技術事務所所長。CEAR登録主任審査員
元廣祐治[モトヒロユウジ]
松下電器産業(株)(現パナソニック社)を経て元廣祐治ISO研究所代表。研修講師、審査員、コンサルタントとして活躍中。CEAR登録主任審査員、JRCA登録主任審査員、IRCA登録ISMS主任審査員(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。