内容説明
ものづくり企業は、イノベーションにより創造的な商品設計・開発を実現しなければならない。そのイノベーションを創出するためには、自社のさまざまな経営課題の発見とその解決に取り組む必要がある。経営課題を解決するために求められるイノベーションはさまざまな矛盾を抱えており、この矛盾を解決しなければならない。本書で提唱する「革新的課題解決法」は、発見・設定された経営課題を解決するためにロシアのG.アルトシュラーが開発した手法TRIZを整理・統合し、より活用しやすく、実用化した手法を中核にしており、イノベーション創出に有用な方法である。
目次
第1章 イノベーションと革新的課題解決法
第2章 TRIZと発明原理
第3章 革新的課題解決の考え方と方法
第4章 新矛盾マトリックスの活用方法
第5章 革新的課題解決法の適用事例
第6章 まとめと今後の発展
著者等紹介
長田洋[オサダヒロシ]
東京工業大学大学院イノベーションマネジメント研究科技術経営専攻教授。工学博士、技術士(情報処理部門)。1947年静岡県生まれ。1970年東京大学工学部計数工学科卒業。1972年東京大学大学院工学系研究科修士課程修了。旭化成(株)機能樹脂開発部長、(株)旭リサーチセンター取締役を経て1999年山梨大学工学部循環システム工学科教授。2005年より現職
澤口学[サワグチマナブ]
早稲田大学理工学術院教授。博士(工学)。1959年秋田県生まれ。1982年慶応義塾大学工学部卒業。2005年早稲田大学理工学研究科後期博士課程修了。2004年~2009年産業能率大学総合研究所教授。2009年~2010年同大学経営学部教授。2010年より現職
福嶋洋次郎[フクシマヨウジロウ]
公益財団法人科学技術交流財団東海広域知的クラスター創成事業本部国際連携コーディネータ/日本TRIZ協会執行委員。1949年大阪府生まれ。1973年信州大学工学部卒業。1973年松下電器産業(株)(現パナソニック(株))入社。2009年同システムエンジニアリングセンタープロジェクトリーダーを経て退職。2010年より現職
三原祐治[ミハラユウジ]
(株)創造性工学研究所代表取締役/日本TRIZ協会副理事長/産業能率大兼任講師。1946年福井県生まれ。1971年北海道大学大学院工学研究科修了。1971年富士写真フイルム(株)(現富士フイルム(株))入社。2006年同人材開発センター技術技能教育部門長を経て退職。2007年より現職(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。
-
- 和書
- 金口訣入門 - 六壬神課