なぜなぜ分析10則―真の論理力を鍛える

個数:

なぜなぜ分析10則―真の論理力を鍛える

  • ウェブストアに1冊在庫がございます。(2025年05月25日 16時36分現在)
    通常、ご注文翌日~2日後に出荷されます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫数は刻々と変動しており、ご注文手続き中に減ることもございます。
    ◆在庫数以上の数量をご注文の場合には、超過した分はお取り寄せとなり日数がかかります。入手できないこともございます。
    ◆事情により出荷が遅れる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
    ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ A5判/ページ数 178p/高さ 22cm
  • 商品コード 9784817193025
  • NDC分類 509.6
  • Cコード C3050

内容説明

2007年度版を見直し、さらに充実。とくに、ヒューマンエラーに関する事例や製造現場以外の事例を紹介している。

目次

第1章 どこでも、どんなときにでも、真の論理力が求められる時代になってきた
第2章 「なぜなぜ分析」で、真の論理力を鍛えて、職場の基盤を整えよう
第3章 「なぜなぜ分析」に入る前に確認すべき5つのポイント
第4章 「なぜなぜ分析10則」でねらいをはずさず、「なぜ」を展開しよう
第5章 「なぜなぜ分析」の進め方と分析シート
第6章 「なぜなぜ分析」の実践上の注意点
第7章 「なぜなぜ分析」を活用し、職場の基盤を整えていく

著者等紹介

小倉仁志[オグラヒトシ]
有限会社マネジメント・ダイナミクス社長。中小企業診断士。1985年東京工業大学化学工学部卒。同年デュポン・ジャパン(現(株)デュポン)合成樹脂事業本部入社。1992年から(社)日本プラントメンテナンス協会にて、TPM(トータル・プロダクティブ・メンテナンスまたはマネジメント、製造業向け体質改善プログラム)指導に従事。「なぜなぜ分析」のルール化、体系化に取り組み、国内外初の「なぜなぜ分析」に関する書籍を1997年に発刊。その後、2002年に確立した「なぜなぜ分析10則」をさらに改訂し、2009年度版「なぜなぜ分析10則」に至る。2005年に有限会社マネジメント・ダイナミクスを設立・「なぜなぜ分析」に関するセミナー・社内研修(年当たり100数十件)を実施するとともに、実際に発生したトラブルの原因追究を一緒に実施していきながら、内部の問題点を洗い出し、改善を一緒に実施していく、「なぜなぜ分析」を核とした、思考の変革による企業の体質改善の支援を行う。「なぜなぜ分析」の研修においては、製造業全般(自動車部品、電気・電子、石油化学、セメント、医薬品、医療器具、食品、家庭用品、印刷など)、船舶修理、ガス、電力など)で実績がある(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

閑居

17
なぜなぜ分析は、自然言語による因果関係表現の定型化と、何度もなぜを繰り返す段階的分析の導入により、論理的思考を形式化した分析手法である。この手法の利点は、なぜというありふれた疑問詞を中核に据えたことで万人に理解しやすい点である。一方、欠点は複雑な現象をなぜという簡潔な問いだけで整理した結果、誤解や間違いが多発し、誤った結論が導かれやすい点である。本書はこの欠点を補うためのノウハウを10則にまとめたルールブックである。とはいえ、10則は多すぎる…。2020/08/06

二階堂聖

6
タイトル通り、なぜをくり返して再発防止策を導き出すための注意点が著されているのだが、現場に基づいて順序立てて構成されているのにどこかわかりにくい。部分的な注意点はわかるのだが、全体像が最初に示されていないためだと思われる。ただ、部分的には参考になることも多かった。~が悪い、~の不具合、確認不十分などは軽く使いがちだが、誰もが同じイメージをもてるように言葉を使うということは当然ながらもしっかりと覚えておきたい。『形容詞を使う場合は、比較の対象を明確にする(P117)』2017/06/16

ベローチェのひととき

5
業務でなぜなぜ分析を実施することになり、実際あまりやったことがなく、参考になればと思い読んでみた。なぜを繰り返して深掘りしていき、原因にたどり着いたところで再発防止策を考える。事象に対して、間違えた・間違えに気付かなかった・第三者も気付かなかったを出発点として、なぜを繰り返していけばいいのかなと思った。2018/10/30

7a

3
課題を挙げて「それはなぜ?」と問い、答えにまた「なぜ?」これを繰り返し真因を探る。なぜなぜ分析を知らないビジネスマンはいないだろうし、誰もが一度はやったことがあるのでは。しかしその中身は表現を変えた同じ内容が繰り返されるだけだったり、属人的な結論に終わってしまったり、「なぜなぜ」の意味を成さないものとなっている。ここに載せられている気をつけるべき10則は具体性があるので取り込みやすい。常に論理的思考を心がけている人には当たり前のことなんだろうけど。重要なのは「再発防止策」に繋げる為の「なぜ」である事2016/12/20

ちょうすけ

2
例題を多用した説明で分かりやすい。 仕事がら「なぜなぜ分析」をすることが多いので、試しに図書館で借りたけど、「なぜなぜ分析」の入門書として良いと思ったのと、もう少しゆっくり勉強したかったのでamazonで探して(古本だけど)購入してしまった。 何度も読み返すことで、「なぜなぜ分析」が身に着くと良いな。2023/10/09

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/217909
  • ご注意事項

    ご注意
    リンク先のウェブサイトは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」のページで、紀伊國屋書店のウェブサイトではなく、紀伊國屋書店の管理下にはないものです。
    この告知で掲載しているウェブサイトのアドレスについては、当ページ作成時点のものです。ウェブサイトのアドレスについては廃止や変更されることがあります。
    最新のアドレスについては、お客様ご自身でご確認ください。
    リンク先のウェブサイトについては、「株式会社ブックウォーカー」にご確認ください。

最近チェックした商品