内容説明
情報システム(IS)は、常に経営戦略と一致させて、迅速に機能しなければならない。そのためには、内部の限られたIS資源を、最も重要なコアに重点的に投資するとともに、外部に存在する優れた機能を積極的に取り込んで、経営の中で有効適切に活用する必要がある。本書では、最初に情報技術(IT)や情報システム(IS)の経営への有効利用に関連する問題点の背景を分析し、次いでアウトソーシングを含むIS導入に関する諸問題を整理した。その上で、ISの評価について、たんに定量的な評価だけでなく定性的な評価項目を加味した新しい評価方式を提唱している。さらに、IS部門と利用部門との間のコンフリクトを解消し合意形成をいかに図るかを論述している。
目次
第1章 序論
第2章 組織と情報システムの発展過程
第3章 組織のバーチャル化
第4章 戦略的アウトソーシング
第5章 情報システムの評価
第6章 新評価方式
第7章 新評価方式の適用
第8章 結論
-
- 和書
- 書作品年鑑 〈2004〉