押絵羽子板―江戸の技と華

個数:

押絵羽子板―江戸の技と華

  • 提携先に2冊在庫がございます。(2025年07月24日 04時01分現在)
    通常、5~7日程度で出荷されます。
    ※納期遅延や、在庫切れで解約させていただく場合もございます。
    ※1回のご注文は10冊までとなります
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【出荷予定日】
    通常、5~7日程度で出荷されます。

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫数は刻々と変動しており、ご注文手続き中に減ることもございます。
    ◆在庫数以上の数量をご注文の場合には、超過した分はお取り寄せとなり日数がかかります。入手できないこともございます。
    ◆事情により出荷が遅れる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
    ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ B5判/ページ数 159p/高さ 26cm
  • 商品コード 9784817080967
  • NDC分類 759
  • Cコード C0072

内容説明

押絵は江戸時代初期に考案された技法で、厚紙などの台紙に裂を張り、綿を入れて好みを出して立体的に絵を作るというもの。一方、羽子板は古くは「胡鬼板」といい、室町時代の『看聞日記』には「正月に御所で、宮様や女官たちが紅白に分かれて、羽根突きに興ぜられた」とある。この二つの文化が合わさって生まれたのが「押絵羽子板」。江戸文化の爛熟期である文化・文政の頃(一八〇四~二九年)に誕生したという。羽子板の上で生き生きと躍動する歌舞伎役者の舞台姿。それは歌舞伎の隆盛と相俟って大衆に大人気を博し、暮れの歳の市「羽子板市」は、贔屓の人気役者の似顔絵羽子板を求める人で賑わった。本書は押絵羽子板制作七〇年の第一人者、西山鴻月・西山和宏父子の代表作品一〇〇余点を主に、羽子板にまつわる話や羽子板市の様子、押絵羽子板制作のプロセスなどを写真で紹介する待望の作品集。

目次

歌舞伎三大名作
歌舞伎十八番
時代物
世話物
舞踊劇
その他の創作
西山父子の職人技と羽子板市

著者等紹介

西山鴻月[ニシヤマコウゲツ]
大正10年3月13日浅草生まれ。昭和12年羽子板面相師の倉田雅生氏に師事。昭和58年「東京都労働奨励賞」受賞。昭和63年東京都知事指定「東京都伝統工芸士」認定。平成3年「墨田区登録無形文化財保持者」認定。平成4年「東京都伝統工芸品産業功労賞」受賞。平成7年「墨田区教育功労賞」受賞。平成13年「東京都文化功労賞」受賞。平成18年東京都名誉都民顕彰

西山和宏[ニシヤマカズヒロ]
昭和37年10月18日向島生まれ。昭和55年高等学校卒業後、押絵師の桜井秋山氏に入門。その後、父西山鴻月に師事。平成6年「東京都青年優秀技能賞」受賞。平成18年「東京都伝統工芸品産業後継者知事賞」受賞。平成19年「墨田区優秀技能者」表彰。すみだ「マイスター」に認定(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

最近チェックした商品