ヒモトレ介護術―がんばらない、カラダが目覚める

個数:

ヒモトレ介護術―がんばらない、カラダが目覚める

  • ウェブストアに6冊在庫がございます。(2025年05月30日 05時34分現在)
    通常、ご注文翌日~2日後に出荷されます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫数は刻々と変動しており、ご注文手続き中に減ることもございます。
    ◆在庫数以上の数量をご注文の場合には、超過した分はお取り寄せとなり日数がかかります。入手できないこともございます。
    ◆事情により出荷が遅れる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
    ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ 46判/ページ数 271p/高さ 19cm
  • 商品コード 9784817070494
  • NDC分類 369
  • Cコード C0077

内容説明

ヒモで変わる介護のカタチ。本書では、実際にヒモを巻くだけの“ヒモトレ”を使っている介護の現場と養護学校での実例を紹介。そこから見えてきた驚きの結果をご紹介しています。

目次

第1章 ヒモトレ介護術・浜島貫(えぼし巻きで嚥下ができた!;タスキがけでめまいが消えた! ほか)
第2章 支援学校でのヒモトレ・藤田五郎(N君の場合;Oさんの場合 ほか)
第3章 鼎談・ヒモトレが示すヒトの可能性(がんばるだけじゃない、自分らしさを見つけてほしい;ヒモトレは「技術」ではない。技術の間をつなぐもの ほか)
第4章 ヒモトレをやってみよう!(ヒモは100均のものでもOK!;“ヒモ巻き”と“ヒモエクササイズ” ほか)
ヒモトレ発案者 小関勲が考える“ヒモトレが示すこと”(全体性について;前提からの取り組み ほか)

著者等紹介

小関勲[コセキイサオ]
1973年、山形県生まれ。1999年から始めた“ボディバランスボード”の開発・製作・販売をきっかけに多くのオリンピック選手、プロスポーツ選手に接する中で、身体全体のバランスの重要さに気づき指導を開始。その身体全体を見つめた独自の指導は、多くのトップアスリートたちから厚い信頼を得て、現在は日本全国で指導、講演、講習会活動を行なっている。小関アスリートバランス研究所(Kab Labo.)代表、Marumitsu BodybalanceBoardデザイナー、平成12~15年度オリンピック強化委員(スタッフコーチ)、平成22~24年度オリンピック強化委員(マネジメントスタッフ)、日本体育協会認定コーチ、東海大学医学部客員研究員・共同研究者、日本韓氏意拳学会中級教練(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

くにひろ

1
四方巻きというのをはじめて知った。これはヒモひとつで上半身がしっかりする。前半の介護のところはそれほど当てはまらないのでざっと読みして後半だけ読んだ。実績を中心に書かれているので、ヒモトレでどんなことができるのか知りたい方にはちょうどよい。2023/09/28

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/16473274
  • ご注意事項

    ご注意
    リンク先のウェブサイトは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」のページで、紀伊國屋書店のウェブサイトではなく、紀伊國屋書店の管理下にはないものです。
    この告知で掲載しているウェブサイトのアドレスについては、当ページ作成時点のものです。ウェブサイトのアドレスについては廃止や変更されることがあります。
    最新のアドレスについては、お客様ご自身でご確認ください。
    リンク先のウェブサイトについては、「株式会社ブックウォーカー」にご確認ください。

最近チェックした商品