内容説明
骨盤を目覚めさせる鍵は趾にあり!ランニング&ウォーキング愛好者必見!土台「趾」=「足指」が働きだせば、股関節が自然にカラダを運び出す!自宅でできる“趾エクササイズ”と最強のウォーミングアップ“ゆっくり走り”徹底公開。
目次
第1章 「カラダの入り口“趾”」
第2章 「趾からはじまる体の構造」
第3章 立ち方が分かれば動きが変わる
第4章 「趾エクササイズを始めよう!」
第5章 「ゆっくり走りの全て」
特別編 鼎談・木村東吉氏&和木香織利&中村考宏 趾が目めた、“エコランニングのススメ”
著者等紹介
中村考宏[ナカムラタカヒロ]
1968年9月25日生まれ。愛知県出身。愛知学院大学卒業後、米田中部柔整入学。卒業後柔道整復師の仕事をしながら中和医療専門学校へ通い鍼灸師、按摩マッサージ指圧師の資格も得る。現在、えにし治療院院長、スポーツ・股割り研究所所長。MATAWARI JAPAN代表。柔道四段(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。
感想・レビュー
※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。
ひろ☆
13
趾(あしゆび)、足の指の使い方。昔の武道家は、足の指の使いを重視してたけど、現代、靴を履くことで、その重要さが失われてきた。裸足になって、特に小指を意識してみようと思う。2014/05/12
イチ
3
★★★☆ ここでも、親指ブレーキ小指がアクセル2014/11/26
0422
2
いい2013/06/25
yamaneko*
2
足裏の筋肉は収縮させてつかうものなので、足裏マッサージなどで伸ばしてしまうとアーチが崩れてしまう、という記述に驚愕!骨盤後傾の悪影響もよく分かりましたが、どうやって歩くといいのか、よくわからなくなりました。。2013/04/10
cdttdc
1
まずは、趾のエクササイズから。小指はアクセル、親指はブレーキの役割と。姿勢、骨盤の位置、趾の使い方でどこまで変わるか試してみよう。2013/09/03