朝倉摂のステージ・ワーク 1991‐2002

  • ただいまウェブストアではご注文を受け付けておりません。
  • サイズ B4判/ページ数 126p/高さ 25X27cm
  • 商品コード 9784891946364
  • NDC分類 771.5
  • Cコード C0074

内容説明

舞台美術の第一人者・朝倉摂の最新仕事集―140空間の魔法。衰えを知らぬ創作活動の秘密に迫る本格的インタビュー、演出家ロバート・アラン・アッカーマン、プロデューサー門井均との対談も収録。

著者等紹介

朝倉摂[アサクラセツ]
東京に生まれる。日本画家として数々の受賞に輝き活躍する中、1948年、「パーティー」(ジェーン・バロウ演出)の舞台を第1作に、舞台美術を手がけ始める。以降、現在にいたるまで一貫して革新的な演劇と関わり続け、日本の戦後現代演劇を代表する舞台美術家として活動している。1980「テアトロ演劇賞」受賞。「日本映画アカデミー賞」受賞(篠田正浩監督、映画『夜叉ヶ池』の美術)。1982「日本映画アカデミー賞」優秀美術賞受賞(篠田正浩監督、映画『悪霊島』の美術)。1986『にごり江』(蜷川幸雄演出)の美術で「美術祭賞」受賞。1988「日本映画アカデミー賞」受賞(市川崑監督、映画『つる』の美術)。この年、「朝日賞」「東京都民文化事業賞」を受賞。1991『薔薇の花束の秘密』(マヌエル・プイグ作、ロバート・アラン・アッカーマン演出)の美術を担当。この仕事で「紀伊国屋演劇賞」を受賞。1995「読売演劇大賞・スタッフ賞」を受賞
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

がっちゃん

0
お芝居を作りたいのではなく生活空間を作りたい。実際にない空間を、物語で形作って、お客さんの想像力で補ってもらって。そんなやり取りをしたい。そんなことを思って手にとった1冊。手元に置いておきたい1冊。2016/07/03

maishilo

0
面白いけど最初のインタビューが「昔ト違ッテ最近ノ若者ハ〜」構文だらけで疲れた。どうやって作っていくか、どういう意図で作ったかという説明は面白かった2021/04/07

tkm66

0
でじゃびゅ③2008/07/12

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/2248138
  • ご注意事項

最近チェックした商品