内容説明
本書は仏像彫刻や木彫人形を得意とする著者が、教室に寄せられた希望にお応えして、やさしいお雛さまと金太郎や桃太郎などの彫刻技法を入門書としてまとめました。出来合いの既製品には無い、心の温もりが感じられる作品ばかり20作例を、5作例は制作工程を含めて紹介し、また原寸大の図面も全作品掲載しました。
目次
第1章 道具と用材(使用する彫刻刀と用材)
第2章 雛人形を彫る(雛祭りと雛人形;立雛;立雛レリーフ ほか)
第3章 五月人形を彫る(端午の節句と武者人形;桃太郎;金太郎 ほか)
著者等紹介
水戸岡伯翠[ミトオカハクスイ]
1941年岡山県井原市生まれ。1956年大阪の榎芳欄間店に弟子入り。1964年彫刻欄間店開業。1967年大仏師松久朋琳氏に師事。1973年宗教芸術院大阪支部設立。1974年大阪府森ノ宮青少年活動振興協会文化教室仏像彫刻講師。1975年大阪府岸和田市立公民館文化教室仏像彫刻講師。1976年第1回大阪仏像彫刻展開催。1985年郷里岡山県井原市に於いて個展。1989年大阪梅田読売アカデミー文化教室仏像彫刻講師。1998年日仏文化交流参加、フランス・エビアン市に於いて仏像、雛人形を出品。1999年同上。2001年雛人形彫刻展(大阪心斎橋大丸デパート)。2002年第27回大阪仏像彫刻展
水戸岡啓子[ミトオカケイコ]
1949年生まれ。1968年水戸岡伯翠と結婚。以後、木彫及び彩色の仕事を手伝う
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。