内容説明
女流書家の素敵な手本で楽しい年賀状を書こう。一字から四字までの賀状や、美しい年賀状の書き方、干支の文字で書いた作例。年賀状用に四字熟語を集めた。
目次
美しい年賀状
絵とともに楽しむ年賀状
アイデア年賀状
酉の年賀状
年賀状の描き方
あて名の書き方
少字数の年賀状
喪中欠礼などの挨拶状
賀状いろいろ
著者等紹介
三上栖蘭[ミカミセイラン]
昭和初期の、書の最も正統派といわれた骨格と筆法に優れた書聖松本芳翠の高弟吉田栖堂の門をたたく。昭和35年のことである。42年には玄海展特別賞を受く。以後、数々の賞を受賞し、書の錬磨に余念がなかった。その一方で、青田栖堂没後の玄海社を引き継ぎ、正統派書道の普及と後継の育成に情熱を傾けてきた。一方主宰する門弟の会有秀会は例年銀座でグループ展を開き、オーストリア・ウィーンで初の海外展を開いた。現在、毎日書道展審査会員・東方書道展運営委員審査員・書道玄海社会長・有秀会主宰。江東区東大島文化センター・玉川高島屋・アテネ教育出版等の書道教室講師。月刊「玄海」「げんかい」発行
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。
-
- 洋書
- Thump