続・仏画のすすめ (新装改訂版)

個数:

続・仏画のすすめ (新装改訂版)

  • ウェブストアに1冊在庫がございます。(2025年08月30日 19時50分現在)
    通常、ご注文翌日~2日後に出荷されます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫数は刻々と変動しており、ご注文手続き中に減ることもございます。
    ◆在庫数以上の数量をご注文の場合には、超過した分はお取り寄せとなり日数がかかります。入手できないこともございます。
    ◆事情により出荷が遅れる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
    ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ A4判/ページ数 101p/高さ 30cm
  • 商品コード 9784817020642
  • NDC分類 724.51
  • Cコード C0071

出版社内容情報

中・上級編として七福神、十三仏、二十五菩薩から聖徳太子、天井画、昭和大納経口絵へと展開する骨描きを中心にした描法を披露。

松久宗琳[マツヒサソウリン]
大正15年(1926年)、仏師・松久朋琳の長男として京都市に生まれる。幼少より絵画に熱中し、その基礎を学ぶが、病を得て父の許に帰り、仏師としての道を歩む。戦後、父の良き伴侶として、彫造に従事、また37年には京都・九条山に「京都仏像彫刻研究所」を開設するなど、仏像彫刻会に確固たる地歩を築く。39年より「仏教美術展」を主催し、宗教芸術の真髄を示す力作を発表してきた。48年には『仏像彫刻のすすめ』を父と共著、同年「宗教芸術院」を設立し、広く後進の指導にあたってきた。総本山四天王寺大仏師、大本山成田山大仏師。平成4年3月死去。

内容説明

中・上級編として七福神、十三仏、二十五菩薩から聖徳太子、天井画、昭和大納経口絵へと展開する骨描きを中心にした描法を披露して、読者の要望に応える。

目次

第1章 仏画の基本
第2章 七福神の描法
第3章 十三仏の描法
第4章 二十五菩薩の描法
第5章 聖徳太子―襖絵の描法
第6章 四季の花―天井画の描法
第7章 昭和大納経
第8章 参考篇 下図
第9章 作例
付録

著者等紹介

松久宗琳[マツヒサソウリン]
大正15年(1926年)、仏師・松久朋琳の長男として京都市に生まれる。幼少より絵画に熱中し、その基礎を学ぶが、病を得て父の許に帰り、仏師としての道を歩む。戦後、父の良き伴侶として、彫造に従事、また37年には京都・九条山に「京都仏像彫刻研究所」を開設するなど、仏像彫刻会に確固たる地歩を築く。39年より「仏教美術展」を主催し、宗教芸術の真髄を示す力作を発表してきた。48年には『仏像彫刻のすすめ』を父と共著、同年「宗教芸術院」を設立し、広く後進の指導にあたってきた。総本山四天王寺大仏師、大本山成田山大仏師。平成4年3月死去(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

最近チェックした商品