出版社内容情報
英文学、特に史劇や歴史小説に登場する甲冑・武器・盾・武術競技などの用語と文化的背景を解説する「読む事典」。既存の辞典類には載っていない言葉や事項を多数収録。400点に及ぶ写真・図版により、視覚的に理解できる。
まえがき(Preface)
凡 例(Guide to the Encyclopaedia)
第?部 Armour: 甲冑
第?部 Armour Development: 甲冑の発達
1. History of the Armour 甲冑の歴史
2. Armourer 甲冑[鎧]師; 甲冑[鎧]鍛冶、介添人
第?部 Arms: 武器
1. Hafted Weapon or The Blade 刀剣類
2. Staff-Weapon 長柄の武器
3. Striking Weapon 打撃用の武器
4. Missile Weapon 弓の類の飛び道具
第?部 Shield: 盾
第?部 Chivalrous Game: 武術競技
付 録
本事典に引用した作家と作品の一覧(A List of Authors Quoted in the Encyclopaedia)/参考書目(Select Bibliography)/索引(Index)
あとがき(Postface)
三谷 康之[ミタニ ヤスユキ]
著・文・その他
内容説明
甲冑・武器・盾・武術競技などの用語と文化的背景。英文学を正しく理解するための「読む事典」。写真・図版417点掲載。用例・文例あわせて648編収録。
目次
第1部 Armour:甲冑(Mail Armour、Mail‐Armour「鎖帷子型の鎧、鎖鎧」;Plate Armour、Plate‐Armour「板金鎧」 ほか)
第2部 Armour Development:甲冑の発達(History of the Armour「甲冑の歴史」;Armourer「(1)甲冑「鎧」師、甲冑「鎧」鍛冶(2)介添人」)
第3部 Arms:武器(Hafted Weapon or The Blade「刀剣類」;Staff‐Weapon「長柄の武器」 ほか)
第4部 Shield:盾(Shield「盾、楯」)
第5部 Chivalrous Game:武術競技(Tournament、Tourney「(1)団体騎馬「馬上」武術試合(2)総武術大会」
Joust「馬上槍試合、騎馬槍試合」 ほか)
著者等紹介
三谷康之[ミタニヤスユキ]
1941年生まれ。埼玉大学教養学部イギリス文化課程卒業。成城学園高等学校教諭、東洋女子短期大学英語英文科教授を経て、2002~10年まで東洋学園大学現代経営学部教授。1975~76年まで成城学園在外研究にて、英文学の背景の研究調査のためイギリスおよびヨーロッパにてフィールド・ワーク。1994~95年まで東洋学園在外研究にて、ケンブリッジ大学客員研究員(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。
感想・レビュー
※以下の感想・レビューは、株式会社ドワンゴの提供する「読書メーター」によるものです。
RingWondeRing




