日外選書fontana<br> 技術革新はどう行われてきたか―新しい価値創造に向けて

個数:
電子版価格
¥3,190
  • 電子版あり
  • ポイントキャンペーン

日外選書fontana
技術革新はどう行われてきたか―新しい価値創造に向けて

  • 馬渕 浩一【著】
  • 価格 ¥3,980(本体¥3,619)
  • 日外アソシエーツ(2008/02発売)
  • 【ウェブストア限定】サマー!ポイント5倍キャンペーン 対象商品(~7/21)※店舗受取は対象外
  • ポイント 180pt
  • 出版社からのお取り寄せとなります。
    入荷までにおよそ1~3週間程度かかります。
    ※商品によっては、品切れ等で入手できない場合がございます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【出荷までの期間】
    ■通常、およそ1~3週間程度

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆上記期間よりも日数がかかる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆品切れ・絶版等により入手できない場合がございます。
    ◆品切れ・絶版等の確認に2週間以上かかる場合がございます。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • 店舗受取サービスはご利用いただけません。

    ●3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
  • サイズ A5判/ページ数 254p/高さ 22cm
  • 商品コード 9784816920943
  • NDC分類 502
  • Cコード C0060

内容説明

蓄積なくして技術革新なし!製鉄、機械、土木などの技術史研究の成果を基に、過去の蓄積がイノベーションのキーであることを論究。技術史に未踏の分野を切り拓く、著者の意欲作。

目次

第1章 技術革新の文脈(序論;和時計から西洋時計への展開―生産技術の習得;たたら製鉄から反射炉建設まで―知識共有ネットワークによる技術革新;鉄道技術の移植―全面的技術移転とリバース・エンジニアリング;工業大学の設立―人材育成と産学連携による技術革命;織機から自動車へ―基盤技術蓄積による技術革新)
第2章 技術革新の構造(序論;わが国における電子顕微鏡の開発―産学連携による技術革新;新幹線の開発―横断型研究開発による技術革新;医療X線画像のデジタル化―社内蓄積技術による技術革新)
第3章 技術革新の方向(序論;在来左官技術「たたき」の再生と展開―循環型社会構築と技術革新)

著者等紹介

馬渕浩一[マブチコウイチ]
1957年名古屋市生まれ。1982年名古屋大学大学院工学研究科博士前期課程修了。2005年名古屋工業大学大学院博士後期課程修了、博士(工学)。現在、名古屋市科学館主任学芸員(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

最近チェックした商品