- ホーム
- > 和書
- > 人文
- > 図書館・博物館
- > 図書館・博物館学一般
出版社内容情報
■咸臨丸の一行、作家、留学生、旅芸人など2,000人■
┌──────────────┐
│ 20年ぶりの新訂増補版! │
└──────────────┘
・16世紀の天正遣欧使節から明治中期の文学者まで、欧米諸国の地を踏み、
日本と西洋の交流のさきがけとなった2,000人を収録した人名事典です。
・1985年の前版刊行後に判明した新事実と参考文献を補足し、新たに400
人以上を追加収録した増補改訂版です。
┌────────────────────┐
│ 近代日本人の海外体験の全容がわかる! │
└────────────────────┘
・政府高官など著名な人物から、留学生、漂流民、旅芸人まで、幅広い人物
を収録しました。
・全ての人物に、略歴、渡航先・年・目的、詳細なプロフィールを記載。人
物をより深く知るための参考文献も掲載しました。「年別渡航者名一覧」、
「国別渡航者名一覧」付き。
┌───────┐
│ 収録人物例 │
└───────┘
有島 武(官吏/有島武郎・生馬の父)* 伊藤 博文(初代総理大臣) 岡倉
天心(美術評論家)嘉納 治五郎(講道館柔道の創始者)* 川上 音二郎(俳
優,興行師) 菊松(旅芸人/メトロポリタン劇場で興行) クーデンホーフ
光子(伯爵夫人) けい(女性移民第1号) 桜井 ちか(教育者/私立幼稚
園の創始者)* 渋沢 栄一(実業家) 津田 梅子(最初の女子留学生,津田塾
大学創始者) 津太夫(漂流民/日本人初の世界一周) 中浦 ジュリアン
(天正遣欧使節) 中江 兆民(民権思想家) 夏目 漱石(小説家/高等学校
教師留学の第1号) 新渡戸 稲造(教育者,農学者) 福沢 諭吉(啓蒙思想家
/慶応義塾創立者) 松岡 洋右(外交官,政治家)* 南方 熊楠(植物学者,民
俗学者) ラグーザ玉(女性洋画家の第1号)…etc. (* 印は追加収録され
た人物)
【編者紹介】
富田 仁
元日本大学教授、日本仏学史学会会長。
『舶来事物起原事典』(名著普及会)、『事典 近代日本の先駆者』(日外
アソシエーツ)、『岩倉使節団のパリ』(翰林書房)など、国際交流、文化
史に関する数多くの著作がある。
内容説明
安土桃山時代から明治20年代までに日本から西洋に渡り、交流のさきがけとなった日本人の事典。使節団、留学生、商人、技術者、旅芸人、漂流者など2,102人を収録。渡航の動機や渡航中の行動、帰国後の活動などに重点を置いた略歴および渡航先・年・目的を掲載。人物についての参考文献も多数掲載。
目次
総論―海を越えた日本人たちの系譜
人名編(人名目次;本文)
団体編(本文)
付録
著者等紹介
富田仁[トミタヒトシ]
昭和8年、東京に生まれる。昭和35年、早稲田大学第一文学部仏文科卒業。昭和40年、早稲田大学大学院文学研究科博士課程(仏文学)修了。フランス文学、比較文学を専攻。早稲田大学文学部助手を経て、日本大学法学部教授を務めた(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。
-
- 和書
- アニメ版トトイ