出版社内容情報
中国観音霊場、四国三十三観音霊場、九州西国霊場が連携した新たな広域霊場「百八観音霊場」の初めてのガイドブック。千年以上の歴史を誇る古寺・名刹が多数あり、寺ごとに由緒や本尊を詳しく紹介しています。身近な霊地巡りを終えた方々にもぴったりの広範な霊場で、知見を広め、巡礼の奥深さを堪能できる手引書になっています。三大奇祭「裸祭り」で有名な岡山県の西大寺、駆け回る姿が珍しい「走り大黒」がある徳島県の神応寺、宮本武蔵が「五輪書」を記した熊本県の雲巌禅寺などを掲載。中高年を中心に静かなブームを呼ぶ霊場巡拝に最適な一冊です。著者は、西日本新聞朝刊で「ふくおか古刹・名刹巡り」を連載中。
西原そめ子[ニシハラソメコ]
昭和11年、大阪生まれ。昭和34年、福岡女子大学家政学部卒業。昭和43年から平成20年まで、福岡女子大学ほか複数校で非常勤講師を務める。主な著書に「筑前の寺めぐり」(西日本新聞社・2008年)、「筑後の寺めぐり」(西日本新聞社・2010年)、「北九州の寺めぐり」(西日本新聞社・2012年)、「新篠栗八十八ヶ所霊場めぐり」(西日本新聞社・2013年)、「満州まぼろし」(西日本新聞社・2015年)など
内容説明
煩悩と同じ数の寺をめぐるいざ自分を見つめ直す旅へ―。中国観音霊場、四国三十三観音霊場、九州西国霊場、由緒ある三霊場を結ぶ新しい巡拝の道。
目次
中国観音霊場(第一番 金陵山西大寺;第二番 南海観音 ほか)
四国三十三観音霊場(第四十番 瑞龍山無尽蔵院正興寺;第四十一番 紫雲山菩提院西光寺 ほか)
九州西国霊場(第七十五番 英彦山(彦山修験道)霊泉寺
第七十六番 大久山長谷寺(長谷観音) ほか)
巡拝こぼれ話(観世音菩薩と観自在菩薩;羅什三蔵と庫車と大谷探検隊 ほか)
著者等紹介
西原そめ子[ニシハラソメコ]
昭和11年、大阪生まれ。昭和34年、福岡女子大学家政学部卒業。昭和43年~平成20年、福岡女子大学ほか複数校で非常勤講師を務める(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。
-
- 和書
- 鑑識レコード倶楽部