奪われたクリムト―マリアが『黄金のアデーレ』を取り戻すまで

個数:

奪われたクリムト―マリアが『黄金のアデーレ』を取り戻すまで

  • ウェブストアに1冊在庫がございます。(2025年07月05日 05時52分現在)
    通常、ご注文翌日~2日後に出荷されます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫数は刻々と変動しており、ご注文手続き中に減ることもございます。
    ◆在庫数以上の数量をご注文の場合には、超過した分はお取り寄せとなり日数がかかります。入手できないこともございます。
    ◆事情により出荷が遅れる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
    ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ A5判/ページ数 172p/高さ 22cm
  • 商品コード 9784816619021
  • NDC分類 723.346
  • Cコード C0022

内容説明

グスタフ・クリムトの『黄金のアデーレ』をめぐる物語である。20世紀の美術品をめぐる最大のスキャンダルであり、同時にナチスによって奪われた美術品の返還をめぐる最もセンセーショナルなケースである。ドイツ紙「フランクフルター・アルゲマイネ・ツァイトゥング」絶賛。

目次

マリア
アデーレ叔母さん、クリムトと「ウィーン・モデルネ」
ラヴェンナとウィーンの間で―クリムトの黄金の勝利
賞賛と嘲笑
ブロッホ=バウアー夫妻のクリムト・コレクション
1918年以後のウィーンとアデーレの死
アデーレの遺言書
マリアの結婚
近づく破局
屈尋と財産没収
逮捕、略奪と脅し
財産の抵当としてのフリッツ・アルトマン
勝手な収奪と捏造された脱税容疑
最後の瞬間に、オランダ経由でイギリスからアメリカに亡命
大規模な闇取引と財産の強制整理
滞在許容許可証を得てスイスに亡命
良かったのはお天気だけだった。アメリカでの新しい生活
1945年以後は皆が「犠牲者」だった。追随者も加害者も
奪われた絵を探して
強制された贈与、捻じ曲げられた真実と恐喝
権利があるということは、権利を手に入れることと同じではない
歴史を正す労多き試み
大いなる失望
マリア・アルトマン対オーストリア国家
最高裁判所が判決を下す
重大な決定
ランドル・シェーンベルクへのインタビュー(エリザベート・ザントマン)

著者等紹介

ザントマン,エリザベート[ザントマン,エリザベート] [Sandmann,Elisabeth]
出版社の経営者。長年、ナチに奪われた美術品の元の所有者への返還問題に関心を抱いてきた。出版業に関する職業教育を受けた後、ボン大学とオクスフォード大学で美術史と比較文学を学び、ジョージ・バーナード・ショーに関する論文で博士号を得た

永井潤子[ナガイジュンコ]
1934年3月、東京生まれ。1958年東京外国語大学、ドイツ学科国際関係コース卒業。1956年から「ラジオ・タンパ(現ラジオ日経)」(東京)のプロデューサー。1972年からドイツの公共国際放送「ドイチェ・ヴェレ」日本語放送記者。2000年4月から2008年まで、NHK「ラジオ深夜便」ワールドネットワークのベルリン・リポーター。現在は、midorilkwh.deでドイツからの生の情報を日本語で発信。ベルリン在住

浜田和子[ハマダカズコ]
1945年埼玉県生まれ。上智大学ドイツ文学科卒業。東京ゲーテ・インスティテュート勤務。1977年よりベルリン自由大学で美術史を学ぶ。1984年から87年まで、東ドイツの日本企業プラント通訳。ベルリン在住(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

すーさん

28
植民地支配された国に元々あった美術品は、返還されていないものも多くある。あまり語られてこなかった美術品の返還について闘ってきた人たちの経緯が分かる一冊。2019/08/12

trazom

25
クリムトの通称「黄金のアデーレ」のモデルの姪であるマリア・アルトマンが、ナチスに略奪されたこの作品の所有権を主張してオーストリア政府を訴えた事件のドキュメントである。ナチスのユダヤ人迫害の実態に不快感が募り、戦後のオーストリア絵画館の心ない対応に胸を痛めただけに、88歳のマリアの執念が実って無事にマリアの元に作品が戻ったドラマは感動的である。しかし、ふと、韓国の徴用工問題を思い浮かべてしまう。事情が全く違うことを承知するが「マリアは立派で、韓国の人達はけしからん」と思っていないかと、自分自身に問いかける。2019/07/28

dolce vita

13
どれほど理不尽に醜く資産が接収されたのか…。本当におぞましい。ユダヤの人たちの飲み込んだ苦しみは計り知れない。戦争の混乱に乗じて、いや、自ら加担して手に入れた物を手放さない卑しさも、戦争だったからということでは済まされない。このクリムトはほんの一部に過ぎないのだろう。高齢をおして国を相手に訴えを起こしたマリアと協力者たちの勇気と心が素晴らしい。2019/05/30

スイ

12
ナチスに奪われた美術品を、奪われた人やその遺族に返還するのは当然のことでは、と思うのだけど、それがなされるまでの道のりに気が遠くなった。 その経緯だけでなく、モデルであり返還を要求したマリアの叔母でもあったアデーレを中心に、占領前のユダヤ人女性の置かれた立場なども書かれていてとても良かった(訳注が本当に丁寧でありがたい)。 わー返さないなんてひどーい、わーマリア良かったねえー、で終わらせない、訳者さんの最後の一言も胸に突き刺さった。 日本も無関係なんかじゃないんだ。2021/05/15

hal

8
ナチスに奪われたクリムトの「黄金のアデーレ」を、裁判に訴え、オーストリアから取り戻した話。映画の原作本ではなく、簡単ではあるが実際はどうだったのかがわかって、内容は興味深い。映画はかなり脚色していたようだ。伝記としては内容が乏しいだけでなく、本文の下の三分の一ぐらいのスペースに展開されている訳者による渾身の脚注があまりにも多すぎてウザく、訳文のいかにも外国語の直訳風が気になってしまう。脚注はせめて巻末にして欲しい。2019/05/20

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/13616639
  • ご注意事項

    ご注意
    リンク先のウェブサイトは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」のページで、紀伊國屋書店のウェブサイトではなく、紀伊國屋書店の管理下にはないものです。
    この告知で掲載しているウェブサイトのアドレスについては、当ページ作成時点のものです。ウェブサイトのアドレスについては廃止や変更されることがあります。
    最新のアドレスについては、お客様ご自身でご確認ください。
    リンク先のウェブサイトについては、「株式会社ブックウォーカー」にご確認ください。

最近チェックした商品