出版社内容情報
石のキホンから楽しいフィールドワークまで
写真とイラストでたっぷり紹介!
見慣れた石のまだ知らない大発見がぎゅっと詰まった一冊です。
■石の魅力をぎゅっと凝縮!素朴な疑問をさくっと解説!
石って何でできているの?川辺の石と宝石は同じものなの?などといった、キホンの知識や素朴な疑問についてわかりやすく解説しています。石ともっとなかよくなるために知っておきたい楽しい知識が満載の一冊です。
■イラストと写真をたっぷり用いてわかりやすく解説!
解説にはイラストと写真をたっぷり用いているので、イメージしやすく、ビジュアル的にも楽しめます。5章は石図鑑になっているため、公園や庭で拾った石を調べる際にも役立ちます。
■自由研究にもぴったりのフィールドワークを紹介!
自分だけの標本箱や図鑑の作り方、ストーンペイントやロックバランシングの楽しみ方など、自由研究にも役立つフィールドワークを紹介しています。実際に川辺や海辺、山などで石を集めて楽しむためのヒントが満載です。
【目次】
1章 見て!さわって! 石を楽しもう!
2章 石ってどこでできるの? 知っておきたい石のキホン
3章 どこにあるかな? 石を探しにいこう!
4章 集めて!遊んで!観察して! 石となかよくなろう!
5章 見つけた石の名前が知りたい! 身近な石図鑑
内容説明
石のキホンから楽しいフィールドワークまで写真とイラストでたっぷり紹介!見慣れた石のまだ知らない大発見がぎゅっと詰まっています。
目次
1章 見て!さわって!石を楽しもう!(石、見~つけた!;石の色はいろいろ ほか)
2章 石ってどこでできるの?知っておきたい石のキホン(道ばたに落ちている石は地球のかけら;石と岩はちがうの? ほか)
3章 どこにあるかな?石を探しにいこう!(発見!道ばた・公園・学校で長く親しまれている石;おしゃれ!人の行き来に役立つ道路の石を見てみよう ほか)
4章 集めて!遊んで!観察して!石となかよくなろう!(お気に入りの石を集めよう!;どんな旅の途中かな?石をさわって予想しよう ほか)
5章 見つけた石の名前が知りたい!身近な石図鑑(火成岩/火山岩;火成岩/深成岩 ほか)
著者等紹介
柴山元彦[シバヤマモトヒコ]
自然環境研究オフィス代表、理学博士。NPO法人「地盤・地下水環境NET」理事。1945年生まれ、大阪市出身。大阪市立大学大学院博士課程修了。38年間、高校で地学を教える。元大阪教育大学附属高等学校副校長。定年後地学のおもしろさを広めるため「自然環境研究オフィス」を開く(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。