ときめく百人一首図鑑―イラストで楽しくわかる

個数:

ときめく百人一首図鑑―イラストで楽しくわかる

  • ウェブストアに2冊在庫がございます。(2025年05月26日 11時49分現在)
    通常、ご注文翌日~2日後に出荷されます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

  • ●3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
    ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ B5判/ページ数 224p/高さ 19X27cm
  • 商品コード 9784816375033
  • NDC分類 911.147
  • Cコード C0092

出版社内容情報

●なじみ深い百人一首、憶えていますか?
小学校の授業でも習い、カルタで遊んだことのある人も多い、百人一首ですが、どれくらい憶えているでしょうか。素敵な和歌があったはず、あの和歌の作者は誰だったかといった人も多いのではないでしょうか。本書は、もう一度、百人一首を楽しんでもらうため、豊富なイラストを使い、わかりやすく解説しました。

●一首ずつ、詳細に解説
百首を歌番号順に、1ページに和歌とその詠まれた情景を素敵なイラストとともに紹介しています。次の1ページにその歌の詠まれた背景、時代の空気、作者の人物像、関連する人々等を楽しいイラストとともに解説しています。

●横長ワイド判で開きやすい、見やすい
横長ワイド判なので、開きがよく、見やすくなっています。大人の復習としてぴったりの一冊です。

内容説明

百首の和歌を素敵なイラストで紹介。百首それぞれの詠まれている情景、作者の人物像などがよくわかる!

目次

飛鳥・奈良時代(天智天皇;持統天皇 ほか)
平安時代の前期(律令制再興期)(喜撰法師;小野小町 ほか)
平安時代中期(摂関期)(曽禰好忠;恵慶法師 ほか)
平安時代後期(院政期)(祐子内親王家紀伊;権中納言匡房 ほか)
鎌倉時代(寂蓮法師;皇嘉門院別当 ほか)

著者等紹介

渡邉裕美子[ワタナベユミコ]
早稲田大学大学院文学研究科博士後期課程退学(研究指導修了による)。博士(文学)。現在、立正大学文学部教授。専門分野は、和歌文学、中世文学(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

たまきら

30
新刊コーナーより。百人一首の歌を紹介しつつ、時代背景や他の人物との相関図、説明などが見開きで展開しています。他にも似た構成がありますし、フルカラーのものもあります。でも、横長な作りになっているこの本は「流れが見えてくる」シリーズで、適度な文字情報と視覚効果が私にはとても分かりやすく思えました。娘はパラ見。夫は視覚がない方が頭に入るそうです。不思議だなあ。2024/06/15

れい

5
【図書館】前半はほぼ恋の歌。後半になると叙情的な歌が多くなる。読みながら感じたけど、恋愛の個人的なやり取りを文で送るのは習わしとしてあったとしても、それが後世まで残るとは、自分のプライベートが暴露されるようなもので、いかがなものかと思った。ほとんどがサロンなど他者の目を意識した歌で、架空の人物の気持ちになって詠んだ歌が多そうだと感じてホッとした。83番の歌が一番好きだなぁ。鹿の鳴き声は悲しそうに聞こえるのも分かる。2024/09/14

Go Extreme

1
和歌の歴史:飛鳥時代 奈良時代 平安時代 摂関政治 院政期 鎌倉時代 和歌発展 貴族文化 代表的歌人:柿本人麻呂 山部赤人 大伴家持 紀貫之 紫式部 清少納言 西行 藤原定家 和歌集と文学:万葉集 古今和歌集 新古今和歌集 枕草子 源氏物語 平家物語 竹取物語 宇治拾遺物語 和歌技法:掛詞 枕詞 擬人法 省略表現 体言止め 比喩 音数律 句切れ 社会と和歌:恋愛和歌 自然詠 四季の表現 哀傷歌 旅の歌 宮廷文化 書道と和歌 近代と和歌:俳句誕生 近代短歌 正岡子規 佐佐木信綱 斎藤茂吉 石川啄木 文化遺産2025/03/12

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/21768596
  • ご注意事項

最近チェックした商品