ひとりシニアのお金と暮らしの基本―将来への備えは賢く、楽しく!

個数:

ひとりシニアのお金と暮らしの基本―将来への備えは賢く、楽しく!

  • ウェブストアに1冊在庫がございます。(2025年07月14日 05時11分現在)
    通常、ご注文翌日~2日後に出荷されます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫数は刻々と変動しており、ご注文手続き中に減ることもございます。
    ◆在庫数以上の数量をご注文の場合には、超過した分はお取り寄せとなり日数がかかります。入手できないこともございます。
    ◆事情により出荷が遅れる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
    ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ 46判/ページ数 224p/高さ 19cm
  • 商品コード 9784816374500
  • NDC分類 591.8
  • Cコード C0077

出版社内容情報

60代からでも間に合う!
あなたの不安、疑問にお答えします

私らしく生きるために、知っておきたい大切なこと

■ひとりシニアの不安を解決!
気がついたらシニアと言われる年齢。
仕事はもうちょっと続けるけれど、いつまでも働けるわけじゃないし、
年金は少ないし、ひとりだから、やっぱり老後が心配……。
そんな風に不安を感じていませんか?
安心してください!
この本を読んで、すぐに行動に移せば、そんな不安はすぐになくなります!!

■安心して暮らすためのお金の知識をやさしく紹介!
年金だけで暮らしていける人はごくわずか。ある程度の貯蓄があれば安心ですが、なかなかそれも難しいもの。
でも、それ以前に、自分の現在、そしてこれからの経済状況をきちんと把握できていますか?
まずは自分が年金をいくらもらえるのか、資産はどのくらいあるのか、月々の生活費はどのくらいかかるのかを知り、将来に備える方法をわかりやすく紹介。今すぐできる節約のコツや、お金を殖やす方法などもやさしく解説しました。

■住まいのこと、いざという時のこと、これだけは知っておこう!
住まいは持ち家・賃貸どちらがいいの? 仕事はいつまで続ければいい?
そういった悩みについて、メリット・デメリットを説明したうえで、自分に合った答えを見つけられるようアドバイスします。
親の介護や相続、家族や親戚とのつきあい方、自分自身の遺言書など、いざという時の備えについても紹介しています。

内容説明

60代からでも間に合う!老後資金、どれくらい必要?住まいはどうする?もしもの時の備えは?おしゃれや暮らしも楽しみたい。あなたの不安、疑問にお答えします。

目次

INTRODUCTION ひとりシニアのリアルを知ろう
1 これからのお金について考えてみよう
2 お金の整理整頓をしよう
3 お金を貯めよう
4 お金を増やそう
5 これからの住まいについて考えよう
6 これからの暮らしや働き方を考えてみよう
7 いざというときに備えておこう

著者等紹介

深川恵理子[フカガワエリコ]
ファイナンシャルプランナー(AFP)、家計の整理整頓アドバイザー、証券外務員2種、生命保険募集人、損害保険募集人、相続士、終活士。「みらいのお金クリニック」アルシアコンサルティング株式会社所属。外資系ファッションブランド、外資系生命保険会社勤務を経て、ファイナンシャルプランナーとして独立。50~60代を中心とした、シニア女性のお金の悩みを解決。セカンドライフに向けた資産形成や、誰でも続けられる「2分de家計簿」を考案、伝授している(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

ごへいもち

10
あんまり。登場人物のイラストの描き分けがイマイチ2023/12/12

ハゲ

5
新しい発見は無かった。NISAもiDeCoもやったほうがいいかなーっと思いつつまだ手が出せない。家買っちゃったし猫もいるから何かあったときすぐにお金引き出せないと困るし。NISAは引き出せるっぽいけど、焦るのもやだし難しい。家計簿も年間のやつも付けてる。でも全然節約はできない。2024/08/25

スバル

0
人間いつかは老いて死んでいくのでせめて今できることだけでもしておこうかと読んでみました。年金の受給額が将来どうなっているかはわからないけど毎年ねんきん定期便は送られてくるのだしそれは把握しておきたい。やはり働き続けること以上の安心材料はなさそう。いつまで働けるかな。持ち家高齢者は以外に多い。自分の家があるのはやはり強いのかも。賃貸はいつまで借りれるかわからないところもあるし悩ましい。老後もほどほどに楽しく生活していけるといいなあ。2024/10/11

Noriko S

0
図書館本。一人の人は読むべきなんじゃないかと感じた。購入しようと思った。2024/05/20

シュウヘイ

0
老後を豊に暮らすためにどう準備すればいいかのヒントあり 年金の確認 今後の費用の見積もり 施設入所するかどうか2024/03/06

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/21552995
  • ご注意事項

    ご注意
    リンク先のウェブサイトは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」のページで、紀伊國屋書店のウェブサイトではなく、紀伊國屋書店の管理下にはないものです。
    この告知で掲載しているウェブサイトのアドレスについては、当ページ作成時点のものです。ウェブサイトのアドレスについては廃止や変更されることがあります。
    最新のアドレスについては、お客様ご自身でご確認ください。
    リンク先のウェブサイトについては、「株式会社ブックウォーカー」にご確認ください。

最近チェックした商品