腸が整うまいにちスープ―かんたん!おいしい!

個数:
  • ポイントキャンペーン

腸が整うまいにちスープ―かんたん!おいしい!

  • 佐治 直樹【監修】
  • 価格 ¥1,430(本体¥1,300)
  • ナツメ社(2023/12発売)
  • ゴールデンウィーク ポイント2倍キャンペーン対象商品(5/6まで)
  • ポイント 26pt
  • ウェブストアに1冊在庫がございます。(2025年05月03日 03時30分現在)
    通常、ご注文翌日~2日後に出荷されます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫数は刻々と変動しており、ご注文手続き中に減ることもございます。
    ◆在庫数以上の数量をご注文の場合には、超過した分はお取り寄せとなり日数がかかります。入手できないこともございます。
    ◆事情により出荷が遅れる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
    ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ A5判/ページ数 176p/高さ 22cm
  • 商品コード 9784816374487
  • NDC分類 498.58
  • Cコード C0077

出版社内容情報

昔に比べて、元気な高齢者が増えています。
70歳代、80歳代には見えない人がたくさんいます。
でも心配なのが認知症ではないでしょうか。

認知症の治療と予防については、急速に研究が進んでいます。
あの食材がいい、このサプリがいいと、テレビやラジオ、新聞、雑誌、
はてはYouTubeにいたるまで、記事や広告を見ない日はありません。

そうした研究のなかから、わかりはじめたことがあります。
それは、腸と脳はつながっていて、腸にいいことは脳にもいい、ということです。
腸にいいこととは、腸に悪玉菌が少ない、ということです。
腸に悪玉菌がたくさんいると、おなかの具合が悪くなるだけでなく、
認知症や糖尿病のリスクが高まることがわかったのです。

では、悪玉菌を減らすには、どうしらよいかというと善玉菌を増やすことです。
そして、善玉菌を増やす方法は、善玉菌の材料となる食材をとる、ことになります。
じつは、これが意外と難しいことだったりします。
野菜や青魚ばっかり食べられないですから。

そこで本書では、それらの善玉菌を増やす食材とともに、
老化防止に役立つ抗酸化作用のある食材を
スープのかたちで、まいにちとりましょう、と提案しています。

まいにちの献立を考えていて、困るのが汁ものです。
結局いつもと同じものになったり、お茶ですましたり。
でも、スープは善玉菌の材料や抗酸化作用のある食材をとるには最適なのです。

本書では、認知症予防や糖尿病予防、老化予防に効果がある食材を
かんたんに作れて、作りおきができるスープの素を提案しています。
そのスープの素からひと手間で作る、おいしいスープレシピを
バリエーション豊富に紹介しています。
ぜひ本書で、まいにち、おいしく認知症予防をしてください。

内容説明

認知症予防・糖尿病予防・免疫力アップにつながる!!腸活作用はもちろん、老化を防止する抗酸化作用がある食材を気軽にとれる!さびどめ食材もたっぷりとれる!

目次

1章 おそうじ=腸内環境を整えることが必要な理由(脳と腸は互いに影響し合う「脳腸相関」の関係にある;ひとくちに「腸内細菌」といっても種類はいろいろ;腸内細菌を調べてみたら認知症との関連が明らかに;腸内細菌は睡眠の質や健康長寿にも関与している;腸内の「おそうじ」で環境を整え、生活習慣病や認知症を予防する)
2章 さびどめ=抗酸化がからだに必要な理由(加齢にともない、からだの不調が増えてくる;からだのさびが生活習慣病のリスクを高める;認知症の原因は歳のせいだけではない;「さびどめ」で生活習慣病や認知症を予防する)
3章 “おそうじ”と“さびどめ”におすすめの食材(認知症を予防する「最適な食事」が明らかになってきた;“おそうじ”と“さびどめ”のためにとるべき食品;食べないと損!腸内細菌を元気にする日本伝統の発酵食品)
4章 毎日飲む具だくさんスープがおすすめ(食事は毎日のこと。スープなら無理なく効果的に続けられる)
5章 毎日飲みたいスープのもとを使ったかんたんレシピ(スープのもと1 和風にも洋風にもアレンジOK!みそベース;スープのもと2 野菜のうまみがギュッとつまったキャロットベース;ほかにもいろいろある!おすすめの“スープのもと”)

著者等紹介

佐治直樹[サジナオキ]
国立長寿医療研究センターもの忘れセンター。兵庫県立姫路循環器病センター神経内科医長、川崎医科大学脳卒中医学特任准教授などを経て現職。もの忘れ外来で診療を担当し、認知症のリスク因子と予防、腸内フローラなどの関係論文多数(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

最近チェックした商品