出版社内容情報
冷えやむくみ、頭痛といった「なんとなくの不調」を改善する方法として、漢方が注目されています。漢方は難しそうなイメージがありますが、実は日常生活でも取り入れやすいもの。本書では漢方の基礎知識や症状別の養生法、とりたい食材などを豊富なイラストともに紹介しました。
感想・レビュー
※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。
旅するランナー
201
漢方生活を基本から体系的にまとめた決定版。養生生活のまとめ、自然治癒力を高める食養生など、お役立ち情報がいっぱい。五行色体表なんて初めて見ました。漢方初心者から上級者までカバーする、五臓六腑に沁み渡る良書です。2023/08/12
おくちゃん🌷柳緑花紅
82
大切だと思うことをノートに書いたけれど多すぎる。これは買って直ぐに読めるように手元に置いておこう。正しい姿勢。深呼吸。食後の足踏み300回、肩回し。思い悩んだら木に触れる。浮腫にはとうもろこしのひげ茶。寝る前のハーブティー。夜九時を過ぎたらスマホoff。ツボの合谷は色々な症状に効く。身体を冷やさない。食べるものに迷ったら旬の野菜を火を通して食す。穀物4野菜4動物性食品2の割合で!早寝早起。ゆっくりと湯舟に浸かる。朝の白湯。お粥。それらがなぜ良いのかがわかる1冊。未病のうちに整える大切さ。食養生、五味五性2023/03/15
b☆h
34
去年あたりからちょこちょこ読んでる漢方系の本。症状別に色々載ってて、良かった。35を越えたあたりから、病院に行く程じゃあないけど、様々な不調が表れてきた…10代の頃、たまたま受診した病院で側湾だと分かり、歳を取ると不調が出てくるとは言われてたけど…少しでも薬とかじゃなく、和らげようと健康関連本を定期的に読むことに。まだ効果があるかは分からないけど、出来ることを日常に取り入れていきたい。今は健康本も本当に色々あるから、とりあえずは漢方から試そう。2022/04/25
b☆h
25
去年あたりからちょこちょこ読んでる漢方系の本。症状別に色々載ってて、良かった。35を越えたあたりから、病院に行く程じゃあないけど、様々な不調が表れてきた…10代の頃、たまたま受診した病院で側湾だと分かり、歳を取ると不調が出てくるとは言われてたけど…少しでも薬とかじゃなく、和らげようと健康関連本を定期的に読むことに。まだ効果があるかは分からないけど、出来ることを日常に取り入れていきたい。今は健康本も本当に色々あるから、とりあえずは漢方から試そう。2022/04/25
エムパンダ
13
これは保存版!漢方の基礎から始まっているけど、漢方薬を飲めという話ではなく、身体が発している不調のサインを受け止め、普段から養生しましょうということ。姿勢よく、深呼吸、よく休む。症状別の対処法やツボ・食材があり、辞書のように活用できる。オールカラーでとても読みやすい。一生大事にします。2022/09/18
-
- 電子書籍
- 婚姻届に判を捺しただけですが 分冊版(…
-
- 和書
- AV女優、のち 角川新書