出版社内容情報
アスリートやスポーツ指導者が知っておくべき「王道の筋力トレーニング」を、豊富な図解を交えて解説します。アスリートやスポーツ指導者が知っておくべき「王道の筋力トレーニング」を、豊富な図解を交えて解説します。「筋トレの本来の目的は何か」といった基礎知識から、基本となる筋トレ、トップレベルでの実践例までを網羅。アスリートにとって本当に必要な筋トレを、理解・実践することができます。
序章 筋力トレ動作とスポーツ動作の関係
第1章 フィジカルトレーニングの必要性
第2章 フィジカルトレーニングの実践1(筋トレ編)
第3章 フィジカルトレーニングの実践2(パワー発揮スキル編)
第4章 フィジカルトレーニングの実践3(持久トレ・ストレッチ編)
第5章 トレーニングの指導&研究の現場から
第6章 トレーニングの指導&研究の現場から(テーマ別編)
第7章 フィジカルの多角的考察
第8章 筋トレにできること、できないこと
巻末対談 トレーニングにまつわる“都市伝説”に対する問題提起
谷本道哉[タニモトミチヤ]
著・文・その他/編集
荒川裕志[アラカワヒロシ]
著・文・その他/編集
石井直方[イシイナオカタ]
監修
内容説明
競技パフォーマンスの向上につながるトレーニングの理論と実践がわかる!
目次
序章 使える筋肉・使えない筋肉
第1章 フィジカルトレーニングの必要性
第2章 フィジカルトレーニングの実践1(筋トレ編)
第3章 フィジカルトレーニングの実践2(パワー発揮スキル編)
第4章 フィジカルトレーニングの実践3(持久力トレ・ストレッチ編)
第5章 トレーニングの指導&研究の現場から(競技別編)
第6章 トレーニングの指導&研究の現場から(テーマ別編)
第7章 フィジカルの多角的考察
第8章 筋トレにできること、できないこと
巻末対談 トレーニングにまつわる“都市伝説”に対する問題提起
著者等紹介
石井直方[イシイナオカタ]
1955年生まれ。東京大学大学院総合文化研究科教授。専門は身体運動科学・筋生理学。日本における筋肉研究の権威として知られる。ボディビルダーとしても活躍し、NABBA世界選手権3位、IFBBミスターアジア優勝などの実績をもつ。著書・監修書多数
谷本道哉[タニモトミチヤ]
1972年生まれ。近畿大学生物理工学部准教授。大阪大学工学部卒。東京大学大学院総合文化研究科博士課程修了。博士(学術)。専門は筋生理学・身体運動科学。日本オリンピック委員会医科学スタッフ、日本ボディビル連盟医科学委員。著書多数
荒川裕志[アラカワヒロシ]
1981年生まれ。国際武道大学体育学部准教授。早稲田大学理工学部卒業。東京大学大学院総合文化研究科博士課程修了。博士(学術)。専門はバイオメカニクス・トレーニング科学。国立スポーツ科学センター・スポーツ科学研究部研究員を経て現職。著書多数(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。
感想・レビュー
※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。
エリナ松岡
JF1RLN
きんまぞり
おかつ