• ポイントキャンペーン

使える筋肉・使えない筋肉 アスリートのための筋力トレーニングバイブル

  • ただいまウェブストアではご注文を受け付けておりません。
  • サイズ A5判/ページ数 256p/高さ 22cm
  • 商品コード 9784816365515
  • NDC分類 780.7
  • Cコード C2075

出版社内容情報

アスリートやスポーツ指導者が知っておくべき「王道の筋力トレーニング」を、豊富な図解を交えて解説します。アスリートやスポーツ指導者が知っておくべき「王道の筋力トレーニング」を、豊富な図解を交えて解説します。「筋トレの本来の目的は何か」といった基礎知識から、基本となる筋トレ、トップレベルでの実践例までを網羅。アスリートにとって本当に必要な筋トレを、理解・実践することができます。

序章 筋力トレ動作とスポーツ動作の関係
第1章 フィジカルトレーニングの必要性
第2章 フィジカルトレーニングの実践1(筋トレ編)
第3章 フィジカルトレーニングの実践2(パワー発揮スキル編)
第4章 フィジカルトレーニングの実践3(持久トレ・ストレッチ編)
第5章 トレーニングの指導&研究の現場から
第6章 トレーニングの指導&研究の現場から(テーマ別編)
第7章 フィジカルの多角的考察
第8章 筋トレにできること、できないこと
巻末対談 トレーニングにまつわる“都市伝説”に対する問題提起

谷本道哉[タニモトミチヤ]
著・文・その他/編集

荒川裕志[アラカワヒロシ]
著・文・その他/編集

石井直方[イシイナオカタ]
監修

内容説明

競技パフォーマンスの向上につながるトレーニングの理論と実践がわかる!

目次

序章 使える筋肉・使えない筋肉
第1章 フィジカルトレーニングの必要性
第2章 フィジカルトレーニングの実践1(筋トレ編)
第3章 フィジカルトレーニングの実践2(パワー発揮スキル編)
第4章 フィジカルトレーニングの実践3(持久力トレ・ストレッチ編)
第5章 トレーニングの指導&研究の現場から(競技別編)
第6章 トレーニングの指導&研究の現場から(テーマ別編)
第7章 フィジカルの多角的考察
第8章 筋トレにできること、できないこと
巻末対談 トレーニングにまつわる“都市伝説”に対する問題提起

著者等紹介

石井直方[イシイナオカタ]
1955年生まれ。東京大学大学院総合文化研究科教授。専門は身体運動科学・筋生理学。日本における筋肉研究の権威として知られる。ボディビルダーとしても活躍し、NABBA世界選手権3位、IFBBミスターアジア優勝などの実績をもつ。著書・監修書多数

谷本道哉[タニモトミチヤ]
1972年生まれ。近畿大学生物理工学部准教授。大阪大学工学部卒。東京大学大学院総合文化研究科博士課程修了。博士(学術)。専門は筋生理学・身体運動科学。日本オリンピック委員会医科学スタッフ、日本ボディビル連盟医科学委員。著書多数

荒川裕志[アラカワヒロシ]
1981年生まれ。国際武道大学体育学部准教授。早稲田大学理工学部卒業。東京大学大学院総合文化研究科博士課程修了。博士(学術)。専門はバイオメカニクス・トレーニング科学。国立スポーツ科学センター・スポーツ科学研究部研究員を経て現職。著書多数(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

エリナ松岡

5
筋トレによって鍛え上げた筋肉をどうやったらスポーツ競技で活かすことができるのかを解説した本です。僕はそんなに筋肉マニアではないので、筋肉の話が延々と続く本は退屈に感じてしまいがちなんですが、この本は少し毛並みが違いますし、全然知らなかった事実も多かったので純粋に楽しんで読めました。2022/03/31

JF1RLN

1
本屋さんで目に留まったので。基本大事。競技特異なトレ(競技の動きに似せたウェイト)についての記事などなど、面白い記事ありますね。いい本でした。2022/01/25

きんまぞり

1
筋トレの意義を再確認した。2019/02/04

おかつ

1
全体的に、高強度低回数の筋トレを推奨。長距離ランナーにも高強度スクワットが効果あるようだ。毎日腹筋3000回については酷評。2018/12/29

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/13187502
  • ご注意事項

最近チェックした商品