最新図解 大人の発達障害サポートブック―発達障害を考える心をつなぐ

個数:

最新図解 大人の発達障害サポートブック―発達障害を考える心をつなぐ

  • ウェブストアに3冊在庫がございます。(2025年05月29日 04時32分現在)
    通常、ご注文翌日~2日後に出荷されます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫数は刻々と変動しており、ご注文手続き中に減ることもございます。
    ◆在庫数以上の数量をご注文の場合には、超過した分はお取り寄せとなり日数がかかります。入手できないこともございます。
    ◆事情により出荷が遅れる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
    ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ B5判/ページ数 151p/高さ 24cm
  • 商品コード 9784816362316
  • NDC分類 493.72
  • Cコード C2047

出版社内容情報

近年、発達障害への関心が高まっています。本書は、発達障害の特徴や診断の流れ、相談機関などについてやさしく解説しました。また発達障害の方が日常生活を送り、仕事をしていく中で、生きづらさを感じやすい場面を具体的に取り上げ、その対処法やサポート例を紹介しました。ソーシャルスキルやビジネスマナーの基本、自立に向けたヒントを盛り込んでいますので、ご本人はもちろん、ご家族や周囲の方にとっても、役立つ情報が満載です。

小野和哉[オノカズヤ]

内容説明

人づきあい、周囲のサポート、自立、職場。「生きにくさ」を解消し、自立した生活をサポート!

目次

巻頭 大人の発達障害早わかりQ&A
1章 社会のなかで「生きにくさ」を感じている人たち
2章 自分や家族が「発達障害かもしれない」と思ったら
3章 「生活」で自立するために―ポイントと改善法
4章 「社会」で円滑に過ごすために―マナーと適切な支援
5章 社会で「自立」していくために

著者等紹介

小野和哉[オノカズヤ]
東京都生まれ。1990年香川大学医学部卒業。東京慈恵会医科大学精神医学講座入局。1992年成増厚生病院勤務。1993年東京慈恵会医科大学精神医学講座助教。2005年同大学専任講師。同大学附属病院精神科診療医長。2014年より同大学准教授。医学博士。精神保健指定医、日本精神神経学会認定指導医、日本児童青年精神医学会認定医、社団法人全国幼児教育研究協会理事、日本ADHD学会事務局長、日本心身医学会評議員ほか。専門は、児童思春期精神医学、精神療法学(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

藤月はな(灯れ松明の火)

90
転職してから数ヶ月間は、仕事で同じミスを繰り返したり、人と上手く、コミュニケーションが取れなかったりしてました。どんなに頑張っても人に迷惑を掛けたり、注意される事、前任者や実習生の子達との比較、人伝えによる自分のマイナスの評価などが積み重なり、遂には自分が信じられなくなり、本も映画も楽しめず、正直、メンタルはズタボロな状態にまでなった。そんな時に上司に言われたのが「貴女、発達障害じゃないの?」という言葉でした。それは普通になろうとした私にとってはとどめの一言でもあると同時に自分を見つめるきっかけにもなった2019/09/22

ヒラP@ehon.gohon

19
重度の利用者さんと生活していると、軽度の発達障害については、極めて個性感覚で受けとめてしまいます。障害なのかなのか個性なのかは見極めが難しいですが、安易なレッテル貼りではなく、支援の気持ちで寄り添うことが重要だと思いました。 この本は、健常であっても重要な、日常生活のノウハウを述べていますし、この本を読んで、自分も発達障害かも知れないと、深読みしないことが寛容かもしれません。2022/12/17

カッパ

15
参考資料です。図解が好きです。だから私はこの本を参考に学習しました。2018/10/04

芙蓉

8
生きづらいのでそして「発達障害」「不安障害」「自閉症スペクトラム」「ADHD」などについてちゃんと知っておきたいと思ったので購入。「あなたはこれ!」ときっちりと病気が別れているわけでないので併発したり二次障害なども起こるのがなかなか厄介。「聴覚過敏」「感覚鈍麻」なども起こることは初めてしった。対処法や「発達障害」の人の就労サポートをしてくれる機関なども記載されているので読んでよかったです。2019/11/01

ブルーツ・リー

5
大人の発達障害の当事者向けに、どういった症状が発達障害で、どのように障害に対応していったらいいのかを解説した本。 …なのだが、文字の上では「空気を読めないという特徴があります」と書くだけで済むけれど、障害者施設で実際に関わらないといけない人間にとっては、そんな一文では済ませられない感あり。 例えば会う度にマイルールを押し付けて来て、スタッフに注意してもらっても、数か月経っても何も変わらず、再度スタッフに確認に行ったら「自分で何とかしてください」と言われて終わりとか。 関わる人間の方も是非考えて頂きたい。2021/05/12

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/11681342
  • ご注意事項

    ご注意
    リンク先のウェブサイトは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」のページで、紀伊國屋書店のウェブサイトではなく、紀伊國屋書店の管理下にはないものです。
    この告知で掲載しているウェブサイトのアドレスについては、当ページ作成時点のものです。ウェブサイトのアドレスについては廃止や変更されることがあります。
    最新のアドレスについては、お客様ご自身でご確認ください。
    リンク先のウェブサイトについては、「株式会社ブックウォーカー」にご確認ください。

最近チェックした商品