内容説明
「主菜」「副菜」「汁物」を調理法別に紹介!調理法が重ならないように組み合わせれば、毎日の献立もラクラク時短!
目次
第1章 これさえおぼえておけば!夜ラクのための時短テク講座(買い物編―3日分をまとめて買い物する;調理道具編―調理道具は時短に役立つものをセレクト! ほか)
第2章 帰ってからラクする たったの15分でできる!パパッと一汁二菜の献立(献立の組み合わせ方;焼くだけ献立―ポークソテー和風トマトソースの献立 ほか)
第3章 これなら毎日の献立もラクラク!組み合わせて時短!「主菜」「副菜」「汁物」カタログ(主菜カタログ;副菜カタログ ほか)
第4章 見た目もボリュームも大満足!これ一品で栄養満点!ワンプレートごはん(ごはん料理;麺料理 ほか)
著者等紹介
秋元薫[アキモトカオル]
料理研究家、米・食味鑑定士、ごはんソムリエ。大手食品メーカー勤務後、ル・コルドンブルーをはじめとする数々の料理学校で世界各国の料理を学び、独立。企業・雑誌へのレシピ提供やお米コンテストの審査員を中心に活動(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。
感想・レビュー
※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。
ぶんこ
36
主菜から副菜汁物まで作っての夜ご飯は、15分では作れません。前もって下ごしらえをするからで、表題に疑問ありな内容でした。働き盛りやお子さんのいらっしゃる家庭向き。老夫婦の我が家には副菜レシピが役立ちました。こちらは本当に簡単。これこそ15分で十分に仕上がります。2022/11/05
chatnoir
11
夜に帰宅してから、焼く、煮る、揚げるなどの調理をするために、前の夜か当日の朝に切る、下味を付けるくらいまで調理しておく料理本。その日の体調なんかで食べたい物が左右される事もある、用意した食材の調理に気が乗らない時もあるよね...よく言う一週間分まとめ買いじゃなくて、3日分を推奨しているのはなるほどと思った。美味しそうだったのは、エビ団子を春巻きの皮で挟んで揚げたもの。キンキの煮つけとかタイのアクアパッツァとかゴージャスな見た目の料理もあった。タイの刺身を朧昆布に包んだ簡易昆布締めはお酒のあてに良さそうだ。2017/07/25
ぽけっとももんが
9
料理の何をもって「ラク」というのか、何を「面倒」と思うのか、人によって違うのだなぁ。料理の素を買う人にはいいかもしれない。わたしは調味料を合わせたりするのは面倒とは思わないので、割高な素を買おうとは思わないのだ。包丁で切ったりまな板を洗ったりするのが面倒なんだよ。だから週末、一気に肉を切り下味をつけ野菜を茹でたりしておくんだ。そして当日味付けして火を入れる。らくするために朝調味料合わせるって、それはわたしには向いてない。でも料理そのものはなかなか美味しそうで、厚揚げを汁物に入れるとか、参考になりました。2018/11/11
ヨハネス
8
朝、または前日に切っておくとか調味料を合わせておくことが必要・・・保存容器が余分にいるし、包丁まな板を使うなら朝の時間が必要になるから、朝やる必要を感じません。でも、火が通りやすい材料を選んで買うとか、常備すると便利な食材を選ぶなどはとても理が通っています。レシピは材料の数が少なくて、作りやすそうなものばかり。あたしの好みは偏っているので作りたいものは半分もないけど、普通の家庭ならよく食べているものが多いと思います。おすすめの副菜とか主菜を書いてあるのがとてもうれしい。それで悩む人多いと思うから。2018/01/14
tomatobook
5
3品を15分で、作れるのか。ちょっと無理がある。そこそこ手際のよい料理好きの人でないと。夕食の献立例としては栄養バランスもよく、彩りも食欲そそる献立だ。2018/08/11