出版社内容情報
新人保育士やはじめて乳児クラスの担任を受け持つ保育者に向けて、社会人としてのマナーや心構え、子どもとの接し方、上司や保護者との付き合い方など、日頃の保育の悩みやトラブルが解決できる一冊。「子どもが泣き止まない」「保護者とうまく話せない」など、よくあるシチュエーションや困った場面を取り上げ、マンガやイラストを豊富にまじえながら、適切な対応をやさしくアドバイスしています。巻頭には、保育士の一日の流れや乳児の発達がわかる口絵を掲載し、年齢ごとの発達の特徴を押さえることができます。
塩谷香[シオヤカオリ]
内容説明
保育の現場にこだわりました!保育の悩みをマンガで解決!
目次
1 一人前の保育者になりたい!―明るい笑顔と元気なあいさつが基本!(人と豊かに関わる保育者という仕事に魅力を感じよう;第一印象を大切に ほか)
2 生活習慣の自立を支えよう―できた!シーンを生かすことが大切!(子どもに見通しをもたせることが生活習慣の自立のカギ!;食事―ミルクを与える ほか)
3 心の育ちを知ろう―子どもの姿や行動をよく見て、気持ちを読み取って!(信頼関係と安定した生活で心を豊かに育もう;愛着関係―心を育む土台になる関わり ほか)
4 子どもと遊ぼう―楽しいと思える体験をたくさん積み重ねて!(夢中で遊び込んだ経験が“子どもを育てる”;スキンシップ―触れ合う楽しさを伝えよう ほか)
5 保護者と積極的に関わろう―保育者と保護者は子どもの育ちを支える強力タッグ!(“子どもの幸せ”につながる保護者との関わりとは?;積極的に会話しよう ほか)
著者等紹介
塩谷香[シオヤカオリ]
國學院大學教育開発推進機構教育実践総合センター特任教授。都内公立保育園園長、幼保一体化施設保育長、和泉短期大学専任講師、東京成徳大学子ども学部教授を経て現職。NPO法人ピアわらべ理事。保育学、保護者・家庭支援(子育て支援)が専門。長年にわたり現場の保育に携わり、後進の養成に関わる(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。
-
- 洋書
- NO MONEY T15
-
- 和書
- 図説英国のインテリア史