最新図解 失敗学―失敗から学び、創造に生かす

  • ただいまウェブストアではご注文を受け付けておりません。
  • サイズ B6判/ページ数 255p/高さ 19cm
  • 商品コード 9784816358951
  • NDC分類 336
  • Cコード C0034

内容説明

失敗学をわかりやすく解説するとともに、失敗の歴史から学ぶ!!

目次

第1章 失敗を知る その基礎知識
第2章 失敗情報が伝達されるとき
第3章 失敗に学ぶということ
第4章 失敗が創造を生む
第5章 失敗と向き合う 組織の中の個人
第6章 失敗と向き合う 組織のリーダー
第7章 福島原発事故で何があったのか?
第8章 事故の深刻化は人災だったのか?

著者等紹介

畑村洋太郎[ハタムラヨウタロウ]
1941年、東京生まれ。東京大学工学部機械工学科修士課程修了。東京大学大学院工学系研究科教授を経て、工学院大学国際基礎工学科教授。東京大学名誉教授。専門は失敗学、創造的設計論、ナノ・マイクロ加工学、知能化加工学。2001年より畑村創造工学研究所を主宰。2002年には特定非営利活動法人「失敗学会」を立ち上げ、初代会長に就任(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

takao

3
p.56 失敗情報の伝え方:失敗地図(どう失敗したか、どうして失敗したか、どうすれば避けられるか) p.60 失敗情報の6項目(事象、経過、推定原因、対処、総括、知識化) p.112 思いつきノート(日付、表題、中身、動機と背景)(アイデアのタネにストーリー。課題の明確化)(具体化、課題の解決。仮想演習) 技術の創造と設計 岩波書店2006 できるだけ早く大きな課題設定を行う 2020/02/09

シロウ

2
失敗は逆演算で行う。結果から要因と特性を探る。 失敗は成長する。 失敗情報は変化しやすい。 アイデアは、水平方(自分の得意分野に例える)、思考演算方(入れ替え)、対話方、ブレインストーミング方 マニュアルは必要条件ではあるが、十分条件ではない。 最初の壁を突破するには、失敗は必要。2018/03/24

Go_with_twill

2
失敗が起きるメカニズムとその具体例について解説した本。失敗は他の人に伝わりにくい、内容が変化しやすいetcといった著者が建築を軸に長年感じてきたことは、割と新鮮でした。2017/08/20

6ちゃん

1
失敗学は、失敗を分析し原因と背景を理解することで、備えと新たな指針を見出すことと理解した。世の中に成功事例は溢れていても、数多の失敗について備に分析された事例はまだまだ少ない。一方メディアを見ても分かるが、失敗の犯人捜しばかりで、最小限の被害で抑えられた、といった分析は皆無と指摘する。複雑な現代では、失敗は個人の責任のみに帰することは皆無で、制度や仕組み、社会や風土などの影響が強い。本書最後の福島原発事故の事例を読むと、それがより良く理解できる。酷く失敗しないために、失敗に大いに学ぶ必要がある。2021/01/19

555

1
失敗に対する心構えを説いた本.要点は3つ. ▼失敗は【隠すな・記録しろ・誠実に対処しろ】.後ろめたさがあるのは,その人自身が作り出している影に過ぎない. ▼失敗をしたときは,新たな知識を受け入れる素地ができたということ.失敗から学ぶには,当事者から見た主観的な情報が大切. ▼失敗はほどよく体験すること.それが成功につながる.疑似体験で他人の失敗から学ぶことも大切. ☆失敗しようがしなかろうが,自分で考えて体感すること.そうすることで,思考回路ができ考えるスピードが速くなり,応用が効くのだということ.2018/09/17

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/9800856
  • ご注意事項