発達の気になる子の学校・家庭で楽しくできる感覚統合あそび―発達障害を考える 心をつなぐ

個数:
  • ポイントキャンペーン

発達の気になる子の学校・家庭で楽しくできる感覚統合あそび―発達障害を考える 心をつなぐ

  • 川上 康則【監修】
  • 価格 ¥1,980(本体¥1,800)
  • ナツメ社(2015/05発売)
  • ゴールデンウィーク ポイント2倍キャンペーン対象商品(5/6まで)
  • ポイント 36pt
  • ウェブストアに1冊在庫がございます。(2025年05月03日 14時32分現在)
    通常、ご注文翌日~2日後に出荷されます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫数は刻々と変動しており、ご注文手続き中に減ることもございます。
    ◆在庫数以上の数量をご注文の場合には、超過した分はお取り寄せとなり日数がかかります。入手できないこともございます。
    ◆事情により出荷が遅れる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
    ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ B5判/ページ数 143p/高さ 24cm
  • 商品コード 9784816358319
  • NDC分類 378
  • Cコード C3337

内容説明

「落ち着きがない」「運動が苦手」など発達の“つまずきの原因”を正しく理解。学校の教室や校庭、家庭でできる身近なものを使った楽しいあそびが満載!「触覚」「平衡感覚」「固有感覚」―3つの鍛えたい感覚に応じた教材付き。

目次

第1章 子どものつまずきを知ろう(3つの感覚;子どもの姿)
第2章 感覚統合あそび「学校で、楽しく!」(絵の具ペタペタ;クルクル回転いす ほか)
第3章 感覚統合あそび「外で、元気に!」(砂あそび、はじめの一歩;片足立ちバランス ほか)
第4章 感覚統合あそび「家庭で、毎日!」(背中クイズ;ねんどであそぼう ほか)
付録(触覚防衛反応チェックシート;平衡・固有感覚チェックシート)

著者等紹介

川上康則[カワカミヤスノリ]
1974年、東京都生まれ。臨床発達心理士、特別支援教育士スーパーバイザー、自立活動教諭(肢体不自由)。立教大学卒、筑波大学大学院修了。東京都立青山特別支援学校主任教諭。肢体不自由、知的障害、自閉症、ADHDやLDなどの障害のある子に対する教育実践を積むとともに、特別支援教育コーディネーターとして、地域の学校現場や保護者などからの「ちょっと気になる子」への相談支援にも携わっている。2013年より、NHK「ストレッチマンV」の番組委員をつとめる(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

Natsuko

15
「平衡感覚」「触覚」「固有感覚」の敏感さ・鈍感さによる行動しづらさ。今まで理解できなかった行動も、もしかしたら・・・と思い当たること多々。大人に対してできるメニューは多くないかもしれないが、マット運動・トランポリン・バランスボールなどを作業の合間に取り入れてみるのは良さそう。2021/02/04

もちははちゃん

9
人間の三大覚(触覚、固有角、バランス感覚)についてわかりやすく説明していて、それを鍛える運動が載っている。私みたいに勉強した人にも役立つし、勉強してない人にも取り組みやすいものばかり…学校で困っていない子でも、やってみたらいいものばかり(図書館本)2018/07/06

弥生

2
【自分メモ】 自覚しやすい"五感" 『視覚』『聴覚』『嗅覚』『味覚』『触覚(識別系)』 ほとんど自覚のないそれ以外の"感覚" ・バランスにかかわる『平衡感覚』 ・運動にかかわる『固有感覚』 ・本能的な働きをする『触覚(原始系)』 感覚を統合して成長する。 ボディイメージ、視空間認知能力、聴空間認知能力 ★付録★ ・触覚防衛反応チェックシート ・平衡・固有感覚チェックシート 2023/05/25

ちほ

2
触覚・平衡感覚・固有感覚、それぞれの敏感/鈍感からくる事象、それに合ったトレーニングの仕方など、とても分かりやすく情報量も豊富です。同シリーズのビジョントレーニングもおすすめです。2017/08/16

pietan

2
どの感覚過敏か、それに対応した、遊びで、学校でできるもの、家庭で出来るものがすぐわかる。これ、わかりやすくて、イイです。2015/05/24

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/9735416
  • ご注意事項

    ご注意
    リンク先のウェブサイトは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」のページで、紀伊國屋書店のウェブサイトではなく、紀伊國屋書店の管理下にはないものです。
    この告知で掲載しているウェブサイトのアドレスについては、当ページ作成時点のものです。ウェブサイトのアドレスについては廃止や変更されることがあります。
    最新のアドレスについては、お客様ご自身でご確認ください。
    リンク先のウェブサイトについては、「株式会社ブックウォーカー」にご確認ください。

最近チェックした商品